京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up21
昨日:99
総数:820596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【8年生】総括考査に向けて6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「テスト計画をやってきました!!」

今年度、自学シートを活用し、計画表を作成した生徒がいます。

教科数、テスト範囲などの広さから、自身で課題を考えたり、勉強方法を選択したりしながら、頑張ろうとする姿勢が、この1枚のシートから見えてきます。

自己調整をしながら、どんどん学びを深めていきましょう!

がんばろう、8年生!!

3年生の理科の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の理科の授業では「風やゴムの力」を学習する中で、「動く車」を作りました。みんなで協力して各自の「動く車」を組立て走らせている姿は、とても素敵でしたね。
実際に自分で作ったことで学びが深まった様子でした!

5年生 食についての学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ランチルームでの様子です。
会話をしながら、楽しく、おいしく給食を頂きました。

3年生こころ科

画像1 画像1
画像2 画像2
今回のこころ科では、「すてきなまちってどんなまち?」というテーマで学級で意見を出し合いました。「自分ができることは、何だろう?」ということを1人1人が真剣に考え、みんなで意見を出し合っている姿が素敵でした!

5年生 食についての学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
教室で、食についての学習をした後はランチルームに行って給食を食べました。
5年生になって始めてのランチルームで友だちと話をしながら楽しそうに給食を食べていました。

5年生 食についての学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
学活で、栄養教諭の廣瀬先生と実習生の中澤先生による「食についての学習」がありました。
五味と五感について知りながら、学習を進めて給食で感じたことを言葉で表せるようにしていました。

3年生 秀蓮フェスティバル体育の部

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、秀蓮フェスティバル体育の部がありました。一生懸命競技をしている姿や仲間を応援している姿に感動を覚えました!仲間と力を合わせると、とっても大きな力になることを改めて感じたことと思います。みなさんの笑顔が最高でした!!

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習では、双眼実体顕微鏡をつかってメダカの卵を観察し、メダカが卵からどうのようにしてふ化するのか学習をしました。
生徒たちは、「目がある」「触手みたいなのが出てきた」と自分の見た卵の様子を口々に言いながら友だちと話をしていました。

7年生 授業の様子

こちらのクラスは美術室での授業でした。
アクリルガッシュを混色して、様々な色を作っていました。
机の茶色は作れましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 音楽 「魔王」発表会

朝からそわそわした様子だった3組のみなさん。
1限目の音楽の授業で「魔王」の発表会がありました。
各班で構成を考え、ギリギリまでよりよい発表になるよう練習をしていました。
それぞれの班らしさが出た発表でしたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/19 内科健診(6年)
水泳学習(前期課程:〜7月末)
6/20 3年田植え体験
6/21 第1回総括考査
6/22 第1回総括考査
6/23 第1回総括考査

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp