京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:128
総数:666138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

5年生 暮らしを支える食糧生産

画像1
画像2
社会では、食糧生産の学習に入りました。

チラシをじっくり覗き(今回は顕微鏡ではなく…)、
農作物・畜産物・水産物がどれぐらい多いのかを見つけ合います。

これから日本の食糧生産について学びを広げていきます!

よく転がったね!「紙皿コロコロ」

画像1画像2
図工の時間に作った「紙皿コロコロ」で遊びました。体育館は広いので「どこまで転がるかな?」「きょうそうしよう!」と力いっぱい動かして遊びました。「ここを持ったほうがよく転がるよ。」と教え合う姿も見られました。

6年 社会科「縄文時代の人々のくらし」

画像1
画像2
画像3
 社会科では、資料をもとに、縄文のくらしについて気付いたことや考えたことをYチャートにまとめました。みんなで交流し、想像していくことで、今から4000年前の生活についてよく考えられていました。

6年 バスケットボールも佳境!

画像1画像2
6年生のバスケットボールの学習も回数を重ね、いよいよ佳境に入っています。
同じチームと2試合続けてゲームをする、対抗戦形式で取り組んでいます。

一試合目の動きやチームワークをふり返り、二試合目のよりよいプレーにつなげようとグループで話し合って、パフォーマンスを高めていく。

そういう学びができるところも、さすが6年生です。

小学校の授業でできるバスケットボールも残りあとわずか。
楽しみつつ、やり切りましょう!

5年生 実験の結果は!?

植物の発芽と成長の結果を確認しました。

2週間前と違って、随分と伸びていたり、
日光なしは枯れていたり…

ハダニにやられたインゲン豆もありましたが、
これも自然です。

実験の難しさも感じてもらえたでしょうか。
画像1

6年 合奏の練習「ラバースコンチェルト」

画像1
画像2
 音楽科では合奏の学習を始めました。それぞれが選んだ楽器、選んだパートに分かれて練習し、全員で合わすこともしてみました。練習を始めたばかりなので、まだまだ美しい音色の重なりとは言えませんが、練習を重ねて、それぞれのクラスで素敵な合奏ができたらいいなと思います。

6年 歴史学習が始まります!

画像1
画像2
 社会科では歴史学習を始めていきます。まずは「歴史」とは何なのかや年表の味方、表し方を学習しました。また、資料集の人物シールを見ながら知っている歴史上の人物を交流したり、各時代について知っていることを伝えあったりしました。子供たちはこれから学習する歴史に、興味津々です!

1年 タブレットを使おう

画像1
画像2
画像3
初めてのタブレット学習をしました。
ログインとシャットダウンの練習をしました。

自分お家に入るときに鍵が必要なのと同じで、自分のパスワードを使ってパソコンの中に入ります。
ICT支援の先生にもサポートしていただき取り組みました。
次回のタブレット学習が楽しみですね。

2年 水遊び

画像1
画像2
画像3
子ども達が楽しみにしている水遊びが始まりました。
プールの中で、じゃんけん列車や手つなぎ鬼をしました。

たくさん遊んで水と仲良くなりましょう。

6年 国語科「たのしみは」

画像1
画像2
 国語科では、江戸時代の歌人、橘曙覧の短歌を鑑賞し、自分たちも同じような形で短歌を作る学習をしています。自分の楽しみがみんなに伝わるよう工夫しながら三十一音に表します。友達との推敲の時間も積極的に意見を出し合っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/20 クラブ 歯科検診(低)
6/21 フッ化物洗口
6/22 2年非行防止教室 4時間授業
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp