京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:16
総数:417079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

支柱を立てよう!

画像1画像2
あさがおがどんどん大きく育ってきているので、自分の植木鉢に支柱を立てました。葉も大きくなり、もうつるも伸びてきています。あと何日でつぼみができるかな?とても楽しみですね。

マットあそび

画像1画像2
今日からマット遊びの学習が始まりました。体ならしの動きや準備の仕方を知り、早速トライ!自分の体をうまく使ってマットあそびを楽しむことができました。

理科「ゴムや風のはたらき」

画像1
理科の時間には、前回の走行実験をもとに、新たな学習問題を立てたり、そこに対する予想を立てたりして、次の時間への準備を進めました。次の学習は、なんと体育館に出張しての実験になります。子どもたちは、すでに次回が待ち遠しい様子でした。土曜参観の3時間目で予定をしています。ぜひ、明日お待ちしております。

大熱戦のドッジボールの結果は…

画像1
今日はお昼休みにドッジボールを運動場で行いました。最後の最後まで僅差の大熱戦でした。なんとタイムアップの瞬間の結果は、3対3の引き分けでした。当てては当てられての繰り返しで大盛り上がりのドッジボールでした。

体育「てつぼう運動」

画像1
今日も雨の合間を縫って、鉄ぼうに取り組みました。今日で残念ながら鉄棒は最後の時間でしたが、単元が終わっても休み時間に取り組んでいる姿や4年生に向けてと言って果敢に新しい技に挑戦している姿はとても素晴らしかったです。

算数「時こくと時間」

画像1
画像2
今日の算数は、時計とにらめっこをたくさんしました。3つの針が示す時間の関係を捉えたり、1秒や1分の長さを感じたり、正午になる瞬間を待ったりしました。当たり前のように感じていた秒や分、時間といった長さを改めて確認するいい機会になりました。

つるが のびてきました

画像1
あさがおの つるが のびてきたので、ひりょうを まいて、しちゅうを たてました。
ころころ ころがる ひりょうを、ふたりで きょうりょくして ひろって いました。

まえに かんさつ したときよりも、ほそながい つるが ながく なっていましたね。
これから、しちゅうに くるくると まきついて いきますよ。

にっちょくの おしごと

画像1
1ねんせいも、にっちょくの しごとを はじめました。
あさのかいや きゅうしょくの あいさつ、かえりのかい など、こうがくねんチームのひとたちが、これまで していたのを よく おぼえていて、いうことや やることが わかっていました。
高学年の人たちが、頑張る姿を見せてくれていたからですね。
これからは、6人で順番に回していきましょう!

6月9日の給食

画像1
今日の給食は、胚芽米ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 ごま酢煮 です。
ごま酢煮は酢で味つけしているのでさっぱりした味でおいしかったです。
全校でおかずの方は残菜0でした。ごはんも少し残っただけでした。
養正小学校の子どもたちはよく食べてくれるのでうれしいです。

読書週間

画像1
今週は、読書週間です。
朝読書の時間に、図書委員の人たちが読み聞かせに来てくれました。
クイズラリーの問題にもなっている本でしたね。
来週も読書週間です。みんなで挑戦できるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp