京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:23
総数:416597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

初めての調理実習

画像1画像2画像3
 今日は、調理実習で「ゆで野菜のサラダ」を調理しました。どのグループも事前の役割分担に加え、臨機応変に動きながら協力して実習に取り組むことができていました。最初は野菜の調理を嫌がっていた子どもたちも、「おいしい。」と言いながら笑顔で食べていました。食べた後には、早く片づけを終えたグループが、率先して家庭科室の掃除にも取り組むことができていて素晴らしかったです。

けんばんハーモニカを使いだしました

画像1
 音楽科「ドレミであそぼう」の学習で、鍵盤ハーモニカを使用しました。一年生のときにも使って学習を進めていたので、準備や後片付けは、なにも言わなくてもバッチリでした。今日は「ドレミのうた」で、音階に合わせて音を鳴らしてみました。タイミングもバッチリで、これからの学習が楽しみです。
画像2

まちたんけん!

 生活科「まちをたんけん 大はっけん」の学習で、校区内の施設やお店を探検しました。「あの人は何をしているんだろう。」「この電車はどこまで行くんだろう」など、普段からなじみのある場所でも、落ち着いて注意深く見てみると新たな発見がたくさんあったようです。今回の町探検はまだ序盤。これから今回の探検で疑問に思ったことやもっと知りたいことをインタビューに出かける予定です。自分たちが生活している地域のこと、もっとよく知れるといいですね。
画像1
画像2
画像3

なかよしになろうね会

画像1
画像2
画像3
養徳小学校のひまわり学級の友だちが来てくれて、自己紹介をしたり、遊んだりしました。
お話を聞いたり、友だちを手伝ったり、協力してできましたね。
これからも一緒に活動する機会があります。楽しみですね!

ダブルダッチ体験

画像1画像2画像3
 今日は、5・6時間目にダブルダッチの体験授業がありました。プロのダブルダッチチームの方が楽しく丁寧に教えてくださり、子どもたちはとても楽しそうに体験学習に取り組んでいました。今日の体験学習をきっかけに、新しい世界観が開けた子どもたちもいるかもしれません。とても良い体験をさせていただきました。

調理実習に向けて

画像1画像2
 明日は楽しみにしている調理実習です。今回は、「ゆでる野菜を調理しよう」ということで「ゆで野菜サラダ」を調理します。それに向けて、今日はグループごとに材料や手順、役割分担などの話し合いをしました。どのグループも事前の話し合いから協力する姿が見られました。

浄水場見学 Part0 ろ過の砂 再会

画像1画像2画像3
 Part6で出てきた、ろ過に使う砂を実際に触らせていただきました。なんの変哲もないただの砂。でもろ過に使われている砂であり、この砂が水の旅を支えていると思うと、すごく価値のあるものに感じました。子どもたちも説明を一生懸命聞いた後、さわり心地や粒の大きさなどをチェックしていました。


 ちなみに帰り道の川沿い。行くときにも見かけた鹿がまだいました。待ってくれていたとしか思えないしかでした。最後に一盛り上がりして、楽しい社会見学が終わりました。

What do you want for your birthday?

画像1画像2
 外国語科の学習で、誕生日に欲しいプレゼントについて尋ねたり、欲しいものを答えたりする学習を行っています。子どもたちは、ゲームや尋ね合う活動を通して積極的に声に出して表現に慣れ親しむことができています。

浄水場見学 Part7 ポンプの力で

画像1画像2画像3
 ろ過された水はもう地上からは見られません。もう何もきれいになった水に入ることも見ることもできないのです。そのきれいになった水が送水管を通って、山の上の配水池に送られ、配水管を通って私たちの家庭にたどり着きます。
 蛇口をひねると出てくる、私たちにとって当たり前の存在の水道水。そこにはたくさんの人の力、機械の力、色んな工夫があることが分かりました。とても多くのことを学べた楽しい社会見学となりました。

浄水場見学 Part6 砂の力

画像1画像2画像3
 薬品ちんでん池を乗り越えた水たちは、中間塩素混和池を通り、急速ろか池へ。
この急速ろか池、間違いなく子どもたちが一番覚えている場所だと思います。砂でろ過する仕組みや、砂の洗浄の仕方も教えてもらった後に、実際に機械を動かしていただきました。無駄なく動き続ける機械と水。その規模の大きさにも本当に驚かされました。子どもたちの目はずっとくぎ付けでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp