京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:160
総数:748996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

中学部2年生

宿泊学習2日目の午前中はお楽しみの調理実習でした。ライスペーパーを使ってクレープを作ったり、ココアを作ったりしました。自分の好きなように果物やチョコソース、ホイップクリームを使って完成させました。ココアも美味しいと話しながら楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

今日の給食〜6月16日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・厚あげのチャンプル
・ひじきの五目煮
・ふのすまし汁
・いりじゃこ(しそ味)

<献立紹介>
 厚あげのチャンプル

チャンプルとは沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味です。マレー語やインドネシア語の「チャンプール」が由来だと言われています。ゴーヤを使う場合は「ゴーヤチャンプル」と呼ぶように、使う食材の名前をつけます。
今日の給食は、厚あげを使っているので「厚あげのチャンプル」です。
厚あげを噛んだときのだしの風味や、食材の味を楽しんでください。


画像1

中学部2年生

 朝、子どもたちは元気に起きてきました。
 朝食の準備を協力して、行いました。
画像1
画像2
画像3

中学部2年生

画像1
画像2
 

中学部2年生 夏祭り

 体育館で夏祭りを行いました。射的やヨーヨー釣り、綿菓子など、子どもたちはそれぞれのブースに行って、楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

中学部2年生

 みんなで食べるお弁当はとてもおいしかったです。
画像1
画像2
画像3

中学部2年生

 お弁当の後は、お待ちかねのデザートです。
画像1
画像2

中学部2年生

 畳の部屋で、くつろいでいます。
画像1
画像2

今日の給食〜6月15日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・油淋鶏
・中華風炒め物
・とうふのスープ


◇食材紹介◇
油淋鶏(ユーリンチー)

「油淋鶏」は、中国の料理です。「油淋」は油をかけるという意味があります。
鶏肉に熱くした油を何回もかけて中まで火を通し、刻んだねぎの入った甘酸っぱいタレをかけて作る料理です。
給食の油淋鶏は、鶏肉の臭みをとるために料理酒をかけてしばらく置いてから、片栗粉をつけます。たくさんの量を作るので、何回も油をかけるのは難しいので、油で揚げました。タレは、しょうゆ、酢、さとう、料理酒を合わせ、青ねぎとしょうがも加えて作りました。甘酸っぱい味つけと、しょうがの風味で、暑い日でもごはんがしっかり食べられる味つけにしています。ご飯と一緒に食べてください。


画像1

高等部 ワークスタディ 染色デザイン

 高等部のワークスタディ、染色デザインの生徒が「働く意義」について、学習をしました。生徒たちは先生にインタビューをする中で、「どのような思いで、何のためにはたらいているのか」など質問し、いろいろな先生の答えを熱心に記録していました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp