京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:23
総数:564883
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ゆでる調理 完成

画像1画像2画像3
 ジャガイモとほうれん草の調理が終わり、給食とともにいただきました。まずは自分たちの調理したもののゆで具合を確認しました。どの班も、いいゆで具合だったようです。来週は違う食材でゆで野菜サラダを作る調理実習を行います。今回、協力して手際よくできた班もそうでない班も、次回レベルアップして作業できるよう頑張ってほしいと思います。

6年 道徳交換授業

 道徳の学習では、担任が授業をする週と、交換授業で隣のクラスの担任が授業をする週があります。今週は、交換授業の週でした。先週は、担任が各クラスで同じ授業をしています。1組は「言葉のおくり物」という教材で、男女仲良くすることについて、2組は「母の仕事」という教材で、働くことの意義について考えました。
画像1
画像2

6年 くるくるクランク

 図工では、「くるくるクランク」という学習に取り組んでいます。クランクを回すとかざりが上下するという仕組みを生かして、作品作りをしています。それぞれ楽しい作品を計画していて、完成するのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

給食おいしいわ〜

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこです。干ししいたけのうま味がきいた五目どうふは、甘くておいしくて子どもたちもしっかり食べられていました。ほうれん草ともやしの炒めナムルは、これまた甘酸っぱくてシャキシャキした食感が楽しめます。じゃこは歯ごたえ十分!カルシウムが多くて骨や歯が丈夫になりますよ。 栄養教諭の実習生も、給食室で調理のことも学習中。
画像1
画像2

6月は立腰強化月間!

画像1画像2画像3
 美豆小学校、明親小学校、大淀中学校の三校で、腰骨を立ててよい姿勢をする「立腰」という取組を5年以上継続して行っています。
 美豆小学校では6月を「立腰強化月間」として、毎朝よい姿勢をつくるための「立腰ストレッチ」に取り組みます。
 ストレッチは日替わりなので、いろいろなストレッチを体験して、自分に合うものを続けていってほしいと思います。

さすてな京都に行きました。(4年生)

画像1
5月29日(月)に4年生が「さすてな京都」へ行きました。
つばさ学級の4年生も一緒に行きました。
ゴミ箱に捨てたゴミの行方や、分別の大切さなどを学びました。

3年生 理科「こん虫のそだち方」

画像1画像2
今日は、モンシロチョウの幼虫の様子を観察しました。卵からかえったばかりなのでまだ小さいですが、虫眼鏡をつかって観察しました。

6年 プール清掃

 もうすぐ始まる水泳学習に向けて、6年生がプール清掃を行いました。プールの底や壁、更衣室やトイレを、みんなで協力してきれいにしました!
画像1
画像2

部活動開講式

画像1画像2
昼休みに部活動開講式を行いました。
真剣なまなざしで校長先生のお話を聞く子ども達、どの子もこれから始まる部活動にわくわくしつつも少し緊張しているようでした。
今年の部活動は和太鼓部・卓球部・総合運動部の3つ。
毎週金曜日に地域の皆様のご協力もいただきながら活動していきますので応援よろしくお願いします!

6年 調理実習2組

 先週の1組に引き続き、2組の調理実習を行いました。いためる調理を学校でするのは初めてでしたが、グループで協力して「いろどりいため」をおいしく作ることができました。保護者ボランティアの方々にも大変お世話になり、子どもたちが安全に調理できるようにサポートしていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp