京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:47
総数:564054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校運営協議会 企画推進委員会

画像1
画像2
画像3
6月15日(木)に第一回学校運営協議会企画推進委員会を開催しました。
美豆校では、学校安全部会・ふれあい部会・教育環境部会の3部を設定しています。

学校運営協議会理事の皆様と教職員が、それぞれの部に分かれて、今年度の取組について報告や活動依頼、意見交流を行いました。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

社協だより

画像1画像2
 事前学習の後、社協だよりをいただきました。子ども達は、休み時間にクロスワードや脳トレなどに一生懸命取り組んでいました。

3年生 国語「まいごのかぎ」

画像1
この学習のまとめとなり、感想文を書きました。感想文の書出しや結びに気を付けました。

田植え体験事前学習

画像1
画像2
 来週行う田植え体験の事前学習を行いました。田植え体験では、社会福祉協議会の方々にお世話になります。この日は、コメ作りにどのような作業があるのか、田植えはどのように行うのか、おいしいお米作りのために大切なことについて教えていただきました。
 子ども達も田植え体験を楽しみにしていて、自分たちが普段食べているお米がどのようにできているのか、1年を通して学んでいきたいと思います。

4年生 学級活動「くらまねアンケート」

画像1画像2画像3
これからのクラスをよりよくするために「くらまねアンケート」を行いました。現状を知り、改善するためにみんなに協力してもらいました。みんなが安心して楽しく過ごせるクラスになるようにがんばります!!

6年 なかよし遊び

 今年度初めての、なかよしグループによる「なかよし遊び」をしました。6年生が中心になって遊びを考え、まとめ、低学年の様子を気にかける姿に、成長を感じました。「1年生がかわいいねん!」と、うれしそうに報告してくれました。
画像1
画像2
画像3

6年 学年集会

 6年生になって2か月たったので、最高学年として、低学年のお手本となれる行動がとれているか、これまでの振り返りをしました。それぞれ、できていることとできていないことがあったと思いますが、これから一つ一つ意識して行動していってほしいです!
画像1
画像2

3年生 体育「水泳運動」

画像1画像2
今日は、潜ったり浮いたりする活動のあとに、自分にあったコースで蹴伸びやバタ足、クロールなどに取り組みました。みんな一生懸命頑張っています。

命をいただく

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の先生による食の指導がありました。今回は、命をいただくということについて考えました。食事の際に使う「いただきます」と「ごちそうさま」にが使っている言葉を誰に伝えているのかを考えた後、酪農家の紙芝居を読んでいただきました。これまで家族のように育ってきた牛のみいちゃんを、自分たちの生活のために食肉にすることになった女の子の姿を通して、自分ならどうするかを考えて意見を出し合いました。
 最後には、子ども達が食べることは自分にとってどういうことかをまとめました。「食べることで自分が生きていけるから、他の生き物の命をいただいているということがよく分かった。」と感想を書いていました。

画像1
画像2
画像3
 5年生の道徳で、11歳で病気のため亡くなった女の子の詩から、命を大切にするということについて考えました。一つしかない自分の命を精いっぱい生きることの大切さについて考えたり、自分だけでなく周りの人の命も大切にしようと考えたり、様々な考えを交流し合いました。
 自分が生きている今を精一杯過ごしていきたいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp