京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up15
昨日:25
総数:443073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

環境問題について

4年生
総合的な学習の時間で、
環境に関する問題について
子どもたちがてそれぞれテーマを決め、
調べ学習をしています。

もうすぐ調べたことを発表する
中間報告会があり、子どもたちは
それに向けて学習を進めています。
画像1
画像2

ザリガニ

5組の子どもたち

つかまえてきたザリガニを見ながら、

絵に表しています。

ザリガニのはさみのギザギザ感や体の様子など、

細かいところにも気を付けてかいています。

完成が楽しみです。
画像1
画像2

水なれ

1年生

予定をしていた水なれの日が雨で延期になっていました。

今日の予備日に心待ちにしていたプールに入りました。

お天気もよく、子どもたち喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

タブレット入門

1年生

今日は、タブレット端末のログインの仕方やシャットダウンの仕方、
タブレットを使うときの約束を確認しました。

子どもたち、タブレットを使うことができるとあって、

わくわくしていました。

京都市教育委員会から、支援サポーターの先生方にもお越しいただき

操作の仕方を教えてくださいました。

お忙しい中、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 漢字の学習。

今日は「組」の時を習いました。

丁寧に書いていました。

どんどん書くことができる漢字が増え、

喜んでいました。
画像1
画像2

電池のはたらき

今日は、簡易検流計を使って、
乾電池のつなぎ方や本数で
電流の大きさがかわるのかを
確かめました。

子どもたち、本格的な実験道具を使って
嬉しそうにしていました。
画像1
画像2

色水を使って

画像1
画像2
画像3
赤・青・黄・白の色水を透明のコップに混ぜて、

いろいろな色を作りました。

「紫になった!」「オレンジ色ができた!」と、

友達と見せ合いながら作っていました。

だんだん混ぜていくうちに、「抹茶ミルク色」や

「ダークブルー」のように、作った色に

子どもたちが名前をつける様子も見られました。

片付けるのがもったいないくらい、

たくさんの素敵な色を作ることができました。

2年生活 「小さなともだち」

画像1
画像2
画像3
今日は船泊公園へ虫取りに行きました。
子どもたちは小さなともだちを探すのに必死で、汗びっしょりで頑張りました。
沢山の虫を捕まえたり、中にはトカゲを見つけて捕まえたり。
みんなで協力して頑張りました。

アサガオ

1年生が大切に育てているアサガオ。

ぐんぐん成長しています。

今日は、つるがのびてきたので

支柱をたてました。
画像1
画像2
画像3

からだのつくりとはたらき

6年生

理科の学習で体のつくりとはたらきについて
学習を進めています。

消化管について調べたり、腎臓のはたらきについて
学習したり・・・。

子どもたち、調べ学習をがんばっていました。


画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp