京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up10
昨日:45
総数:428680
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

1年 生活科「さかせたいなわたしのはな」NO.1

画像1
画像2
画像3
自分たちが育てている花の水やりをしています。きれいな花が咲くようにがんばって続けていきたいです。

わかば学級 ひらがなの学習

画像1
画像2
1年生もずいぶんひらがなが書けるようになってきました。やっぱり日々の積み重ねが大切です。

4年 話し合い活動【国語】

国語科『アップとルーズで伝える』では、筆者の考えをまとめてから、それに対しての自分の考えを書き、発表する学習をしました。
いつもなら、書いたものを読むパターンだったのですが、今回はノートを見ないで話し合いをしまいた。
子どもたちは緊張していましたが、自分の考えを伝えていくうちに「それ、いいね。」「わかる、わかる。」とお互いで認め合ううちにどんどん話しやすくなったようです。
画像1
画像2
画像3

わかば学級 玉ねぎ収穫後!

画像1
画像2
収穫した玉ねぎを教室にもって上がり、みんなで絵にしました。自分たちで育てただけに、思いのこもった絵に仕上がりました。

わかば学級 玉ねぎ収穫!

画像1
画像2
育てている玉ねぎを収穫しました。思ったより大変な作業でしたが、がんばって収穫しました。

図工 「やぶいた かたちから うまれたよ」

画像1
新聞紙や画用紙をちぎったり破ったりしていくと、いろいろな形がうまれてきます。
その紙の形や色、置き方を工夫して、どのように表すか考えました。

「からすにみえた!」「この紙2つあったらぞうに見える!」など、発想豊かに紙を組み合わせていました。

仕上げは来週です。どんな作品が完成するか楽しみです。
画像2

飼育・園芸委員会

 新しい花を植えるので、水やり当番を決めたり、今までのメダカのエサやり当番をどうするかなど話し合いました。
 そして、美しい学校にするために、花を植えました。
画像1
画像2
画像3

わかば学級 体育「マット運動」NO.1

画像1
画像2
マットを使って学習しました。いろんな動きができるようにがんばっています。

わかば学級 体育「マット運動」NO.2

画像1
画像2
横まわりや前まわりができるようになったら倒立にも挑戦してみました。どんどん上手くなっていきたいです。

1年 体育「水あそび」

画像1
画像2
画像3
みんなすごく楽しみにしていたプールに初めて入りました。今日は、手をつけたり、顔や頭に水をかけたり、低水位でできる水慣れを楽しみました。少し肌寒かったですが、寒さを感じさせないほどのはしゃぎっぷりでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/19 ALT 456年クラブ活動
6/20 SC わ135年フッ化物洗口 避難訓練(火災)
6/22 ALT SC 完全下校13:10(わかば以外)3-1食の指導
6/23 246年フッ化物洗口 246年歯科検診
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp