![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:65 総数:1318153 |
1年 さんすう「いろいろなかたち」![]() ![]() ![]() 三角や四角、丸の形などを使って、どんなものに見えるのか考えて絵を描いたりもしました。ノートに描いたものを友達にも見てもらいたくて、どんなものを描いたのかを友達に一生懸命伝える姿も見られました。 1年 さんすう「いろいろなかたち」![]() ![]() ![]() いろいろな形の箱で学習した後、今回は算数セットに入っている積み木を使って形を紙に写す活動をしました。写そうとしても、積み木が動いてしまってなかなかうまくいかないこともありましたが、何度か描いているうちに慣れてきた様子でした。 1年 ずこう やぶいたかたちからうまれたよ![]() ![]() ![]() 前回までに、画用紙の上にやぶいた紙を貼って、自分たちの世界を表現した1年生は、絵をクレヨンでかきたしていきました。海の中の世界を想像した子、電車が走っているところを想像した子、踊っている人のステージを想像した子など、みんな様々に表現していました。 本日の教育活動について
現在大雨警報が発令されていますが、通常通りの教育活動を実施いたします。
雨の中の登校になりますので、安全に気をつけて登校するようにお声かけください。お子様に合わせて、着替え(靴下や体育服など)、タオル等をお持たせください。 なお、特別警報が発令されたり、土砂災害の危険があったりする場合には、学校に留めおくことも考えられます。状況に応じてスクリレやホームページでお知らせいたします。 お知りおきください。 1年 せいかつ 「さかせたいなわたしのはな」![]() ![]() ![]() アサガオのたねから芽が出て、だいぶ経ちました。雨の日でなければ、毎日水やりをがんばっていた1年生たち。はっぱがどんどん増えてきました。はっぱを触ってみると、「意外とやわらかい」「ちくちく」「しゃりしゃり」「ふわふわ」など、感触を確かめることができました。 1年 さんすう 「いろいろなかたち」![]() ![]() ![]() 前回、家から持ってきた箱などを積んだり並べたりしていろいろな形を作った1年生たち。今回は、その箱などを「なかまわけ」することにしました。「これはぺっちゃんこのはこやね」「同じ高さのものでそろえよう!」など、形の特徴を見ながら分類していました。形で分けると「はこ」「つつ」「ぼおる」の形で分かれることに気が付いていました。 1年 せいかつ なかよしいっぱいだいさくせん![]() ![]() ![]() 学校にいるいろいろな先生となかよしになりたいと考え、インタビューをしに行きました。インタビューした先生の好きなものや誕生日など、インタビューしたことをふせんに描いて、校舎地図に貼っていきました。先生たちとたくさんお話しできたことがとてもうれしかったようで、お話ししたことを思い出しながら、ふせんに描いていました。 1年 たいいく 「ようぐあそび」![]() ![]() ![]() 今回はフラフープでどんな遊びができるか、いろいろ試してみました。 腰のところでぐるぐる回したり、2人でペアになって転がしてパスし合ったり、輪くぐりをしようとしてみたり、本当にいろいろな遊び方が出てきておもしろかったです。友達の遊び方を教えてもらって、お気に入りの遊び方で楽しむことができました。 今日も訪ねてきてくれました!
ここ数日、たくさんの1年生が校長室を訪ねてきます。
先生と仲良くなるためにインタビューをしようという生活科の学習です。 今日も扉をノックする音がきこえ、扉を開けてみるとそこには数人の1年生!! 「校長先生、インタビューしてもいいですか」 「はい、どうぞ」 「校長先生の好きな食べ物は何ですか?」 「好きな食べ物はギョーザです。」 「僕も好きです!!」 … こんな会話を毎日校長室前でしています。もともと中学校教員である私にとって、とても楽しくうれしいひとときです。 1年生のみなさん、これからもインタビュー頑張ってくださいね! ![]() 【2年生】絵の具を使ったよ![]() ![]() 「早く使いたい!」という気持ちでいっぱいでしたが、しっかりと準備をして学習をスタートさせました。 最初は「水はどのくらい入れたらいいの」と言っていた子たちも、「カサカサだ!もうちょっと水を足してみてもいいかな」などと自分で調節している姿がみられました。 今回は2色のしま模様を作りました。この画用紙を使って土曜参観には素敵な作品に変身させようと思います。 楽しみに来ていただければと思います。 |
|