![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:51 総数:528455 |
1年 生活「さかせたいな わたしのはな」![]() ![]() ![]() 今日は、国語の「おおきくなったよ」の学習も兼ねて、葉っぱの色・数・さわったかんじ・においなど細かく観察しました。「なんかちくちくする。」「この葉っぱ、手より大きいよ。」「支柱に巻き付いてる。」など、自分の朝顔が元気に育ち、うれしそうな子どもたちでした。 3年 学年遊び「ドッチボール大会」![]() ![]() ![]() 「ほんわか楽しくドッチボールをしたいチーム」と「勝負にこだわって本気でやりたいチーム」に分かれてそれぞれコートに分かれて試合をしました。 みんなが楽しくなるように、声を掛け合ったり、あまり投げられていない子にボールを渡してあげたりと、心温まる場面もありました。 ハンドベースボールや水泳の学習を通して、協力し合う姿がこれまで以上に増えてきました。 3年 理科「風のはたらき」![]() ![]() ![]() 「強い風を送ったらめっちゃ進む!」「送風機で進めるのと、うちわであおぐのはどっちがよく進むんやろ?」など、子ども同士で話し合いながら活動をしていました。 今日の実験を踏まえて、来週の授業で結果のまとめをしていく予定です。 命を守りきるために 教職員実地訓練![]() 実際にやってみると、現場(運動場)と本部(職員室)との連携が難しかったり、現場にかけつけた教員役が転落した児童の様子やケガの状況を十分に把握できていないまま児童を動かしてしまったりするなど、一人一人の動きの曖昧さと情報の伝達方法に課題が見られました。訓練の後、みんなで改善点等について話し合い、安全部を中心にマニュアルや伝達システムの見直しをすぐに行いました。 事故は起こさないことが一番ですが、「起きてしまったときに本当に命を守りきれるのか?」ということを問い直し、危機管理意識が高まった実地訓練でした。 4年 理科「電池のはたらき」![]() ![]() 車の進む向きを反対にするには? もっと速く走るようにするには? などを考えながら笑顔いっぱいで走らせていました。 6月の和(なごみ)献立
6月15日(木)の給食は、
●麦ごはん ●牛乳 ●さわらの塩こうじあげ ●切干大根の煮つけ ●みょうがのみそ汁 でした。 牛乳がついた6月の和(なごみ)献立でした。 「さわらの塩こうじあげ」には、日本で昔から伝わる調味料のひとつ、 塩こうじを使いました。身は柔らかく、ごはんに合う魚料理でした。 「みょうがのみそ汁」には、夏が旬のみょうがを使いました。 みょうがのさわやかな香りとシャキシャキした食感が美味しいみそ汁で、 季節の味を味わいました。 ![]() ![]() 1年 初めての鍵盤ハーモニカの学習![]() 1年 体育「みずあそび」![]() ![]() ![]() 今日は、かにさんになってブクブク息を吐いたり、いるかになってもぐったりしながら、深いプールに慣れる活動をしました。後半は、できる人から、スーパーマンになって浮いたり、足をバタバタさせて進んだりしてみました。 少しずつ気温も上がってきて、気持ちよく入ることができました。 ポークビーンズ
6月13日(火)の給食は、
●おさつパン ●牛乳 ●ポークビーンズ ●小松菜のソテー でした。 「ポークビーンズ」は、栄養たっぷりの大豆を 使って作りました。 じっくり時間をかけて煮こんだ「ポークビーンズ」は、 子どもたちに好評でした! ![]() ![]() パパサポ 親子でドッジビーをしよう![]() ドッジビーってもっとゆるやかに飛んでくるものだと思っていたのですが…子どもたちの投げるフリスビーはドッジボールさながらです。とても楽しい時間を過ごし、子どもも大人もいい汗をかきました。 企画・運営いただいたパパサポのみなさま、ご参加いただいた保護者のみなさま、どうもありがとうございました。 |
|