京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:27
総数:417062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

しりとり…?

画像1
休み時間に、カードを使って遊んでいます。
しりとり…に見えますが、ただの しりとり ではありません。
初めの文字と 終わりの文字、両方が決められているので、見た目以上に難しいゲームです。
協力しながら、クリアを目指していました。

にこにこ学習

画像1
画像2
画像3
6月のにこにこ目標は「えのき学級について」知ることです。
自分の得意なこと、苦手なことを それぞれ伝え合いました。
ペアを交代しながら、低学年チーム・高学年チームを交ぜて学習を進めました。
高学年チームの人が 話し合いを進めてくれましたね。
学習の最後には、友だちの得意や苦手を知った上で、自分にできることを考えました。

どんな かたち?

画像1
画像2
いろいろな かたちの はこを つかって、つんだり、ならべたりしました。
つむのに ぴったりの かたち、ころがすのに ぴったりの かたちなど、とくちょうを みつけて あそびました。

かたちをつかってえをかこう

画像1画像2
いろいろなかたちのつみきを使って、絵を描きました。
筒の形を使うと〇が、箱の形を使うと□を描くことができ、子どもたちはクリスマスツリーや猫、家などいろんなものを描いていました。楽しみながら学習することができましたね。

6年 がん教室

画像1
画像2
がんについて学びました。生活習慣を整えることががんの予防につながると教えていただき、生活リズムや食生活の重要性を改めて感じました。お話の最後に質問する機会がありました。「薬の副作用」「電子タバコの影響」「がん進行による症状」など、子どもたちは鋭い視点で質問することができていました。話をよく聞いて、考えていたことがわかりました。今日の学習から、これからも自分の体を大切にしてほしいと思いました。

支え合い

画像1画像2
 電池のはたらきの学習ももう終わりに。今日は、モーターカーを組み立て、電池一本の時、そして日本の直列つなぎの時と比べながら走らせてみました。2倍ほどのパワーになることは、プロペラの回転や豆電球の明るさで気づいていた子どもたち。しかし、車の速さで見てみるとこれまで以上に違いが明らかでした。回路を変えていくのもスムーズで、班で支え合ってお互いの回路の問題点を話していました。楽しみながら学習できたようです。

なぜか教室がきれいに…

画像1
今日から児童面談が始まったこともあり、そうじ時間がありませんでした。にもかかわらず、児童面談を終えて教室に戻るとほうきをもったキラキラさんが居ました。自発的に教室の掃除をしてくれていました。おかげさまで明日も気持ちよく学校生活をスタートできそうです。ありがとう。

理科「ゴムや風のはたらき」

画像1
画像2
画像3
今日から理科の学習は新しい単元に入りました。キットを取り出して、説明書をじっくりと読んだり、先生の話をしっかりと聞いたりして一生懸命組み立てていました。今日は組み立てて次回からゴムのはたらきについて検証しながら学習を進めていき、土曜参観でも頑張る姿を見てもらえるように進めていきたいと思います。

読書週間が始まりました

画像1
画像2
今日から読書週間が始まりました。16日(金)までの2週間で本に関するいろいろな取組があります。図書委員会が計画してくれたクイズラリーを初日から子どもたちはたくさん楽しんでいました。こういった機会をきっかけにこれまで以上に本に親しんでくれたらと思います。

6月5日の給食

画像1
今日の給食は 麦ごはん 牛乳 肉みそいため はるさめスープ です。
給食室前からはにんにくのいい香りがしました。肉みそいために使っています。
給食室前を通っていた子は「おなかすいた」とつぶやいていた子もいました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp