京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up18
昨日:97
総数:422322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 学校教育目標 「未来の世界を、たくましく生き抜く学び手の育成」

テスト前の放課後学習会

本日より期末テスト1週間前です。大会のある部活は活動をしていますが,部活動は停止となり放課後は学習会が実施されています。

各学年教科の補習や質問,また自学自習など各々の学習を進めています。

各教科の提出物など確認して,締め切りに間に合うように時間をうまく使うようにしてください。準備無くして成功なし。練習(経験)は自信になります。
自分の未来のために,「がむしゃらに,一歩を踏み出せ!二歩目は自分の意志で!」

画像1

道徳の授業の様子(1年生)

1年生の道徳の授業では,「とべなかったハト」と「古都の雅,菓子の心」について学習しました。主人公は,ケガをして飛べなくなったハトを獣医さんに見せます。獣医さんからは,野生では生きていけないので治療せず薬殺するように伝えられます。家に帰った主人公は葛藤します。
主人公の立場になって,自分ならどうするかを考えてもらいました。
自分の言葉で,理由をしっかり発表することができました。
「だらだら苦しみを続けさせることはよくない」
「死ぬことが自然の摂理(せつり)とある。死ぬことはいつかくること」
「かわいそう。心臓がとまるまでは,生きさせてあげたい」
「人間に薬殺される恐怖を感じながら,死なせることはない」

意見を交流した後,京都市動物園の野生動物救護センターのブログを紹介しました。運ばれてきたフルマカモメを実際に薬殺した事例を見ると,「やっぱりしゃぁないのかなぁ」とまた考えを深めたり意見が変わった生徒もいました。その後,「ごめんねマリモ」という映像を視聴しました。

いま動物を飼っていたり,ペットを看取った経験のある生徒たちも多くいました。思い出して,涙を流している生徒も数名いました。その様子を見て生徒たちはとても優しい心を持っていると感じました。

「いのち」と向き合うこと。「いのちの判断」をくだすこと。今日の学習を通じて考える機会にしてください。
画像1
画像2
画像3

祝 創立40周年 『謝辞』

画像1
 京都市立向島東中学校の創立40周年記念式典を迎えるにあたり、ご挨拶申し上げます。本日は大変ご多忙の中、ご来賓の皆様、地域の皆様にご臨席を賜りましたことを、高いところからではございますが、厚く御礼申し上げます。また、先ほどから心温まるご祝辞や立派な記念品を頂戴いたしましたこと、心より御礼申し上げます。
 本校は1983年(昭和58年)向島中学校(現向島秀蓮小中学校)の分校としてスタートし、翌年の1984年(昭和59年4月1日)に京都市立向島東中学校として独立、開校しました。以来卒業生は5348名に及びます。40年という歴史の中では幾多の出来事があり、本日ご列席いただいております、ご来賓の皆様や地域の皆様におかれましては、感慨深い思いをお持ちのことと存じます。
 私自身も本校で教員として10年間勤務し、かけがえのない時間を過ごさせていただきました。その時に出会った同僚や教え子達との思い出は、大切な宝物となっています。そして再び、令和3年度からは校長という立場で本校に着任をさせていただきました。生徒達の日々の成長を教職員と共に見守ることができることを、とても幸せに思います。
 向島東中学校が歩んできたこの40年間の道のりは、決して平坦な道ではなかったとお聞きしております。しかしどのような状況であっても、学校を応援してくださる地域の皆様そして生徒の事を大切に思う教職員の熱い気持ちは、決して途切れることなく、今も脈々と受け継がれています。
 令和5年度の全校生徒は167名となり、学校規模は過去最少となりました。けれども学校の勢いは衰えることなく逆に力強いものになってきています。本校は令和3年度から「未来の世界をたくましく生き抜く学び手の育成」を学校目標に掲げ、学校改革「夢現プロジェクト」の実践を行っています。「みんながなりたい自分になるため」「夢の実現のため」に、授業改革を柱とする様々な取組を展開しています。その取組は全市的にも大変注目され、評価されるまでになっています。これは40年にわたって教育実践を重ねてこられた歴代校長先生及び教職員の方々の強い信念。そして卒業生や保護者地域の皆様のご協力・ご支援の賜物です。そしてここにいる生徒や教職員の努力の結果です。
 先日、40周年を迎えるにあたり、全校生徒・卒業生・教職員に書いてもらったメッセージを読ませてもらいました。一枚一枚に込められたみなさんの温かい思いに触れて、胸が熱くなりました。これからの向島東中学校は、伝統を受け継ぎつつも、柔軟な発想で進化し続ける学校を目指します。生徒も教職員も「学ぶ」ことから逃げず、仲間と共に助け合い、高め合う学校でありたいと思います。このような願いが持てる学校へと成長している今日(こんにち)、創立40周年を皆様と共にお祝いできますことは、この上ない喜びです。
 これからも我々一同は力を合わせ、愛する向島東中学校がより良くなるため、精一杯の努力をしてまいります。何卒今後共、変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
 結びになりますが、この式典にあたりご協力いただきました実行委員長様をはじめとする実行委員会の皆様、多くの関係者の皆様に深く感謝を申し上げます。そして本日ご列席の皆様のご多幸を心より祈念いたしまして、感謝と御礼のご挨拶とさせていただきます。
本日は誠にありがとうございました。

        令和5年6月14日
            京都市立向島東中学校 校長 竹田 久美子

頑張る3年生

画像1画像2画像3
ルートを用いた計算を学んでいます。互いの説明も、教え合いも順調で、定期テストへの準備も着々と進んでいますね。金曜までの宿題がありますよ。

40周年記念式典

 本日,歴代の校長先生方や地域の方々を来賓に迎え,盛大に40周年記念式典を挙行することができました。式では数々のご祝辞を頂き,これまでの40年間の歴史の中で向島東中学校が歩んできた軌跡を感じ取ることができました。
 式に参加した教職員・在校生一同をはじめすべての方々がとても温かい雰囲気の中,向島東中学校の40歳の誕生日をお祝いすることができました。
 みんなの大好きな『向島東中学校』をこれからもよろしくお願いします。
画像1
画像2

生徒総会の様子(その2)

 各委員長が作成した「パワーポイント」はとても見やすく,発表も堂々としたものでした。学校をよくするための質疑応答のあとは,学校の「顔」であるタペストリーの投票も行われました。
明日は,40周年記念式典が行われます。向島東中学校40歳のお祝いです。これまでの長い歴史をかみしめて,向島東中学校をさらに良い学校にしていきましょう。
画像1

生徒総会の様子

 生徒総会に向けて生徒会本部の皆さんは全校生徒の意見を吸い上げ,今日に向け準備をし進めてきました。私たちの学校を少しでもよりよくするためにクラスでもたくさんの議論を重ねてきました。
 今日全校生徒の前で議題を進めてくれた議長団,学校への要望を伝えてくれた各クラスの中央委員,そして全校生徒の皆さんはその発表を自分事としてしっかりと捉えていました。そんな皆さんの姿がとても頼もしくきらきらと輝いていました。
 明日は40周年の記念式典です。新しい未来をみんなで作て行きましょう。
画像1
画像2

夏季大会に向けて

画像1画像2
雨の日のサッカー部の練習風景です。土とは違い、イレギュラーがなかったり、逆にコートの狭い中でできることを増やしています。夏季大会の対戦相手が本日決まります。

創立40周年を迎えます

画像1
 今年向島東中学校は創立40周年を迎えます。明日は歴代の校長先生やPTA役員の方を来賓に迎え,記念式典を行います。これまでの歴史を振り返り新しい未来に向けて,みんなで一緒にお祝いしたいと思います。

チャレンジ体験3日目

今日で3日間の体験が終わりました。
疲れた表情を見せつつも,3日間をやり切った顔を見ることが出来ました。
この体験をよい学びとなるようにしていきましょう!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ

学校評価

研究

行事予定

学校教育目標

いじめ防止基本方針

学校沿革史

部活動運営方針

通学服に関するきまりについて

小中一貫教育構想図

京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp