田植え体験事前学習
来週行う田植え体験の事前学習を行いました。田植え体験では、社会福祉協議会の方々にお世話になります。この日は、コメ作りにどのような作業があるのか、田植えはどのように行うのか、おいしいお米作りのために大切なことについて教えていただきました。
子ども達も田植え体験を楽しみにしていて、自分たちが普段食べているお米がどのようにできているのか、1年を通して学んでいきたいと思います。
【5年生】 2023-06-15 18:43 up!
4年生 学級活動「くらまねアンケート」
これからのクラスをよりよくするために「くらまねアンケート」を行いました。現状を知り、改善するためにみんなに協力してもらいました。みんなが安心して楽しく過ごせるクラスになるようにがんばります!!
【4年生】 2023-06-15 18:39 up!
6年 なかよし遊び
今年度初めての、なかよしグループによる「なかよし遊び」をしました。6年生が中心になって遊びを考え、まとめ、低学年の様子を気にかける姿に、成長を感じました。「1年生がかわいいねん!」と、うれしそうに報告してくれました。
【6年生】 2023-06-15 17:34 up!
6年 学年集会
6年生になって2か月たったので、最高学年として、低学年のお手本となれる行動がとれているか、これまでの振り返りをしました。それぞれ、できていることとできていないことがあったと思いますが、これから一つ一つ意識して行動していってほしいです!
【6年生】 2023-06-15 17:33 up!
3年生 体育「水泳運動」
今日は、潜ったり浮いたりする活動のあとに、自分にあったコースで蹴伸びやバタ足、クロールなどに取り組みました。みんな一生懸命頑張っています。
【3年生】 2023-06-14 17:27 up!
命をいただく
栄養教諭の先生による食の指導がありました。今回は、命をいただくということについて考えました。食事の際に使う「いただきます」と「ごちそうさま」にが使っている言葉を誰に伝えているのかを考えた後、酪農家の紙芝居を読んでいただきました。これまで家族のように育ってきた牛のみいちゃんを、自分たちの生活のために食肉にすることになった女の子の姿を通して、自分ならどうするかを考えて意見を出し合いました。
最後には、子ども達が食べることは自分にとってどういうことかをまとめました。「食べることで自分が生きていけるから、他の生き物の命をいただいているということがよく分かった。」と感想を書いていました。
【5年生】 2023-06-14 14:46 up!
命
5年生の道徳で、11歳で病気のため亡くなった女の子の詩から、命を大切にするということについて考えました。一つしかない自分の命を精いっぱい生きることの大切さについて考えたり、自分だけでなく周りの人の命も大切にしようと考えたり、様々な考えを交流し合いました。
自分が生きている今を精一杯過ごしていきたいですね。
【5年生】 2023-06-14 14:45 up!
ゆで野菜サラダ
5年生の家庭科の学習で、ゆで野菜サラダの調理実習を行いました。今回は、ニンジン、ブロッコリー、キャベツをゆでるとともに、酢と油でフレンチソースを作ってサラダにかけました。
ゆでる調理だけでなく、片付けも前回より手際よくできているグループが多かったです。大きさを考えて材料を切ったり、ゆで時間を計ったりしていい感じのゆで具合にできていました。
今年度から、ボランティアとして保護者の方々にもご参加いただいています。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
【5年生】 2023-06-14 13:38 up!
水泳学習始まりました。
高学年も水泳学習が始まりました。体操をして体を洗ったら、プール全体を使って水慣れをして体の調子を確かめます。その後、背浮きの練習をして、水中で力を抜く感覚をつかみます。何度かやっていくうちに、水面に顔だけを出して息を続けることができる人が増えてきました。
ねらい1の学習では、自分のできる泳ぎで長い距離を泳ぐことができるように挑戦していきました。7月の上旬ごろまで続くので、少しでも泳ぐ距離を伸ばしていくことができるよう頑張ってほしいと思います。
【5年生】 2023-06-14 12:15 up!
6年 いためる調理2回目
家庭科「朝食から健康な一日を」の学習で、いためる調理をしました。今回は小松菜をいためました。いためる調理は2回目ということで、前回の実習で学んだことを生かして取り組むことができました。
【6年生】 2023-06-13 23:06 up!