京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up13
昨日:45
総数:497689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

羽束師小学校 第1回学校運営協議会

画像1
 学校運営協議会を休日参観に実施しました。ご参加いただきありがとうございました。
令和5年度の学校教育方針、学校行事などを伝えさせていただきました。

 今年度も地域の方々・保護者の皆様とともに手を取り合い、教職員一丸となって学校教育活動を進めてまいります。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

図工「つなぐんぐん」(組み立て編)

画像1画像2
細く巻いた新聞紙を材料に思いついた形をどんどん作っていきます。セロテープを使って、工夫しながら作品作りに没頭します。最初は平面だった作品も時間がたつと立体的な形になっていきました。楽しそうな作品がたくさん出来上がり、嬉しそうに持ち帰って行きました。

図工「つなぐんぐん」(紙をまきまき編)

画像1画像2
今回の図工は「つなぐんぐん」です。新聞紙を使って、まずは細く巻いていきます。細く巻いた材料を使って、思いつく形を作っていきます。細く細く巻くと新聞紙とは思えないくらい固い棒になります。工夫しながらどんな形を作っていくのでしょう。

総合「やさしさいっぱい羽束師のまち」

画像1画像2
きょうの総合は学年みんなで集まって、学習発表会計画編です。いままでの総合の時間を振り返り、学習発表会でどんなことを全校のみんなに伝えたいかを話し合いました。
ゴミ拾いをしたことから環境問題について、そして今後自分たちにできることを発表したいと声が上がりました。今後は発表内容によってグループに分かれて進めていく予定です。

プールにはいったよ

画像1画像2
今年初めてのプールの授業がありました。

水の中を歩いたり
顔をつけてみたりして
水に慣れる活動をしました。

待ちに待った水遊びでとても嬉しそうな様子でした。

☆2年生『水あそび』☆


今日はあいにくの天候でしたが

今年度初めての「水あそび」を実施しました。

昨年度のことを思い出しながら、少しずつ水に慣れてもらえればと思います。

次の水遊びの時間は、いいお天気だといいですね!


画像1

とじこめた空気や水

画像1画像2
理科の学習で、閉じ込めた水は体積が変化するのかを調べる実験をしました。普段から身の回りにある水が、閉じ込めただけで硬く感じたことにとても驚いていました。

総合 「やさしさいっぱい羽束師のまち」

画像1画像2
みやこエコロジーセンターの方にお越ししただき、地球環境について学びました。
子どもたちは一生懸命メモを取りながら、自分たちにできることを考えている様子でした。

体育「高跳びっ☆」

画像1画像2
毎回とても楽しみにしている高跳び。記録だけでなく、踏み切り足の位置や跳び方なども意識して挑戦しています。仲間がバーを落とさずに跳べた時にはみんなで喜んだり、残念ながら跳べなかった時にはみんなでアドバイスしあったりと協力する姿が見られます。またローテーションで高さ調節や記録、合図など役割分担しています。One for all, all for one.ですね!!

体育「高跳び、始めるよ〜!」

画像1
体育は遠投が終わって、「高跳び」をしています。少しずつ準備にかかる時間も減ってきて、時間にゆとりも出てきました。準備ができたら、グループごとに準備運動です。各グループからは「円になろう!」や「声出していこう!」などと聞こえてきました。安全に跳ぶためにも準備運動をしっかりしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp