![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:7 総数:200027 |
3年 京都市の様子![]() 社会見学までに、いろいろな見通しをもてるといいですね。 3年 道徳![]() ことばの大切さを考えました。 授業の最後にはギター演奏で心をこめて歌を歌いました。 4年生 社会見学
新山科浄水場に到着しました。
社会科『くらしと水』で学習を進めています。 飲料水の供給のための事業の様子を捉え、その事業が果たす役割を考え、飲料水を供給する事業は、安全で安定的に供給できるよう進められていることや、地域の人々の健康な生活の維持と向上に役立っていることを学んでいきます。 ![]() ![]() 避難訓練〜不審者対応〜![]() そよかぜ 不審者対応避難訓練![]() 子どもたちは「お・は・し・も・て」を意識して、避難することができました。 ご家庭でも、不審者と会った時のお話をしてください。 3年 こん虫の育ち方![]() ![]() ![]() 「よう虫の前はたまごなの?」「オスとメスはどうやって見分けるの?」「これからどうやって育つの?」と、たくさんのふしぎが子どもたちの頭の中に生まれました。 4年 外国語![]() 4年 国語 聞き取りメモの工夫![]() ![]() 金曜日には浄水場へ見学に行きます。たくさん話を聞きますので、聞き取りメモの工夫をこらしてしっかりと学びを深めたいですね。 4年 社会 くらしと水![]() ![]() 「毎日たくさんの量の水を使っているので、海でないと足りないのではないか。」 「地下にたくさんの水がたまっていてそれをくみ上げているのではないか。」 「京都にはたくさんの川があるのでその水を使っているのではないか。」 「京都は山に囲まれているので、山の水を使っているのではないか。」 などと予想したことをもとに、地図帳で京都市の様子を調べました。すると、京都市のまわりには海はないけれど、お隣の滋賀県に琵琶湖がある、ということに気付き、京都市の人々は琵琶湖の水を使っているということがわかりました。 「でも琵琶湖の水って・・・きたないで。」 「でも水道の水はきれいやで。」 次の時間には、どうやってきれいな水になっているのか、調べていきます。 4年 社会 くらしと水![]() ![]() ![]() 先日は、自分たちが毎日過ごしている学校にはどれくらい水道の蛇口があるのか、ということを調べました。グループで調べるところを分担し「めっちゃあるやん!」などと言いながら調べていました。 |
|