京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/25
本日:count up1
昨日:8
総数:199782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「共創力」(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)を身につけた児童・生徒の育成

ゴムや風のはたらき 3年理科

画像1
 「ゴムののばし方によって、車のすすみ方はかわるのだろうか。」という学習問題を解決するために、実験を行いました。結果はどうなったかな?

とじこめた空気や水 4年理科

画像1画像2
 とじこめた空気の手ごたえを、体を使って感じました。気づいたことから学習問題を立てていきます。

避難訓練(引き渡し訓練) 地震

画像1
 震度5弱以上の地震を想定して、避難訓練を行いました。その後、保護者の方にも参加していただき、引き渡し訓練を行いました。万が一に備えて、訓練することは大切ですね。たくさんのご参加ありがとうございました。

人権参観・緊急時引き渡し訓練

6月13日(火)に授業参観と緊急時引渡し訓練を実施しました。

保護者の皆様、たくさんのご参加、誠にありがとうございました。

【授業参観】
そよかぜ「手話であいさつをしよう」
1年「いちばんわるいのだあれ」
2年「さっちゃんのまほうの手」
3年「声をかければよかったのに」
4年「見えないってどういうこと」
5年「聞こえないってかわいそう」
6年「生命のつながり」
画像1
画像2

6月 全校集会

画像1画像2画像3
 6年生が舞台の上にあがって、修学旅行でどんなことをしたのか発表してくれました。6年生が発表している間、みんなは静かに聞いていました。
 次に、ピカイチノートとわんぱく相撲の表彰がありました。表彰された人は、人一倍頑張ったことがわかりますね。
 最後に、全校合唱がありました。文化委員会の人たちが中心となって、みんなと楽しく歌って体を動かしていました。

小栗栖中学校区小中合同研究授業研修会

 今年度第1回目の小栗栖中学校区小中合同研究授業研修会が行われました。

 この研修会は、小栗栖中学校区(小栗栖中学校・石田小学校・小栗栖宮山小学校)の教職員が一堂に集まり、児童・生徒に育成すべき資質・能力や授業改善等について、公開授業を通して研究を深めていきます。

 今回は、小栗栖宮山小学校の4年生社会科の授業を公開しました。児童・生徒と教師の対話をもとに問題意識を高めていく手立てについて、小学校・中学校の枠を越えて一緒に考えることができました。
画像1画像2

3年 図画工作

画像1画像2
 「切って かき出し くっつけて」では、粘土を糸やかき出しべらを
使って自分の好きなものを作りました。一人一人の思いが伝わりますね。

いそいそひろばできました

画像1
 北校舎2階の西側に「いそいそひろば」ができました。
この場所でいろいろなお話をしたりオセロをしたり読書をしたり。
みんなが”いそいそ”集まる場所になるといいなと思います。

2年生 まちたんけん

画像1画像2
 生活科の学習で、校区のたんけんに出かけました。まちの中をみんなで歩いてみると、いつもは気づかなかった「みぃつけた!」をたくさん発見することができました。見つけたことをカードに書いていきます。

みやかんウィーク

画像1画像2
 今年度初めての「みやかんウィーク」が始まりました。金曜日の検定では全員満点を目指して頑張っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp