京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up23
昨日:35
総数:283096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

2年 はさみのあーと

 図画工作の時間に「はさみのあーと」の学習をしました。はさみで画用紙を思いのままにスイスイ、ジグザグ、グルグルとリズムよく切っていきました。できた形を黒い画用紙に置いていき、そこから感じたことや想像したことを表していきました。子どもたちは、それぞれの世界を表現していくことができました。
画像1
画像2
画像3

1年図画工作科「おってたてたら」

画像1
画像2
画像3
 画用紙を折って立てて,建物や動物,乗り物などをつくりました。模造紙にみんなで作品を並べて街をつくりました。色とりどりの素敵な街ができあがりました。

4年5年 バトンタッチ

画像1画像2
4年生は理科の学習でツルレイシの観察を行っています。

ひとりひとりが牛乳パックで発芽の様子を見守っています。
発芽したツルレイシたちは成長して“まきひげ”が生えてきました。

そこまで成長すると、牛乳パックから植え替える必要があります。

そこで、4年生で成長したツルレイシの植え替えを行いました。

手伝ってくれたのは5年生。
昨年度、4年生でツルレイシの植え替えを行っています。

4年生にとっては初めての植え替え。
5年生に手伝ってもらったのでスムーズに植え替えることができました。

学習のバトンタッチです。

4年生は引き続いてツルレイシの観察を行っていきます。

5年 実は知らないこと

画像1画像2
5年生では理科で『メダカのたんじょう』の学習に入りました。

まずはじめに『メダカってどのような生き物?』ということをみんなで考えました。

身近に感じている『メダカ』。
しかし、ノートに思い浮かべて描いてみると…

『え?しっぽはどんな形?』
『他の魚みたいに顔のところにヒラヒラあるんかな?』
『わからん〜!』
と悩む姿が。

知っているようで知らないことは沢山あります。

そして、水槽で実際のメダカを見て
『ああ〜!こんなんやわ!』
『お腹が膨らんでいる。』
と気づいたことをノートにメモしました。

これから卵から孵化するようすを観察していきます。

6年 プール清掃2

きれいになったプールを見て、プールの学習がますます楽しみになった様子でした。
画像1

6年 プール清掃1

 火曜日にプール清掃がありました。1年分の汚れがスッキリきれいになりました!
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつ運動

画像1画像2
毎朝小学校では、地域の見守り隊の方やPTA[おはようボランティア」スタッフの方、教職員で校門付近で子どもたちをお迎えしています。

今日も「おはようございまーす!」のさわやかなあいさつの声が聞こえてきました。「おはようボランティア」のスタッフさんも常時募集しております。週一回でもご都合の良い時だけでも朝の15分程度、一緒に子どもたちをお迎えしていただける方はぜひ担任、学校までお声かけください。

修学旅行中の記事の訂正について

先日ホームページに上げさせていただきました修学旅行の記事中におきまして、「日高川町」の町名を、「日高町」と記載しておりました。大変失礼いたしました。改めて訂正させていただきます。

2年 かんさつ名人になろう

 国語の「かんさつ名人になろう」で学習したことをいかして、ミニトマトの観察をしました。長さをはかったり、葉の数を数えたり、文末に気をつけながら、文章にまとめていきました。教室に帰ってから、グループで観察用紙を交流しながら、友達の良いところを話し合いました。次の観察も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【3年】kahoot!でクイズ大会

画像1画像2
1人1台のギガ端末を使って,クイズ大会に取り組んでいます。
クイズ形式で問題に答えることができ,参加者の中で得点や順位も競い合うことができるので,子どもたちも大喜びです。

今日のようにお楽しみ会的に利用することもありますが,算数や社会,理科などの教科の学習の確認のために使うこともできるので,これからもどんどん利用していきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp