京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up15
昨日:114
総数:590849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【3年生】ゴムと風の力

理科の学習の一環で,車を使った実験をするための準備をしています。
楽しい活動になるようサポートしていきたいと思います。
画像1画像2

音楽の鑑賞【3年生】

 今日は初めて音楽室で学習をしました。音楽室でのルールを確認してから、ベートーベンの「メヌエット」を鑑賞しました。曲の初めの方はこんな感じがする、曲の終わりになるにつれてこんな感じがすると曲の調子や強弱に気をつけながら聞いていました。
画像1画像2画像3

【5年生】道徳〜みんなで考えよう〜

画像1画像2画像3
5年生では、担任が交代しながら道徳の授業をしています。
どのクラスもしっかり考えて物語に取り組んでいます。

【5年生】工夫しましょう!

画像1
宿題を忘れた理由を聞いていると、
「ちがうところをやってきました」という話をよく聞きます。
人間だから勘違いをしたり、失敗したりすることもあります。
でも、その失敗を減らしていく工夫をすることはできます。
学習予定表にしっかりメモしている人もいます。
まずはできることをやっていきましょう。
それが習慣づけば、忘れ物も減っていくと思います。

理科だより5年「植物の成長に必要なもの」

前回までは発芽の条件について調べてきました。
発芽には、水・空気・適当な温度が必要です。
では、成長するために必要な条件は何かを調べます。

考えられる条件
・日光
・肥料

それぞれ役割を決めて、実験の準備をしました。
画像1
画像2
画像3

たて画「土」

画像1
画像2
画像3
 今日はたて画の筆の使い方に気を付けて、「土」を書きました。横画とは違い、まっすぐに書くことが難しかったり、横画とたて画とのバランスが難しかったりと少し苦戦することがあります。子どもたちは見本を見ながら、たて画と横画が交わるところのバランスに気をつけたり、まっすぐに線を書くことが出来るように肘を引きながらたて画を書くようにしたりと気を付けながら「土」を書いていました。

理科だより5年「発芽の条件調べその2」

種子の発芽に必要な条件を調べています。
水・空気・適当な温度・日光・土について、グループの中で役割を決めて進めています。
今回は経過観察です。
変化のないものや、水を吸って膨らんでいるもの、すでに発芽が見られるものなど、結果が出はじめています。
また、種子のどの場所から発芽してくるのかも話し合いました。
その後、それぞれの実験について情報交換をしました。
画像1
画像2
画像3

水泳運動【3年生】

 今日は3年生になって初めての水泳運動がありました。2年生の時に学習しただるま浮きやくらげ浮きなどの浮く活動からはじめ、最後は3年生で初めて学習する初歩的な泳ぎで進む活動もしました。けのびや今できる自分が得意な進み方で泳いでいました。子どもたちはとても楽しく活動をしていました。
画像1画像2画像3

【5年生】How are you?

外国語科の学習の時間の始めには、これまで学習した英語を使ってインタビューをし合います。「What color do you like?」「What sports do you like?」など、の表現を使って尋ねたり答えたりしていました。
画像1
画像2

【5年生】放課後遊び〜バスケットボール〜

画像1
放課後も元気に遊んでいます。
今日は先生も参加してバスケットボールをしました。
男女関係なくみんなで楽しく遊びました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp