京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up21
昨日:124
総数:308511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

教職員研修【アレルギー対応実地訓練】

画像1
祥豊小学校では、様々な教職員研修を行っています。今日は、アレルギー対応の実地訓練を行いました。もしも、教室でアレルギー症状を発症した子どもがいたら、どんな風に教職員が対応するのかを訓練しました。
 訓練の前には、エピペンを打つ研修も行いました。どう対応したらいいのか、みんなで考えながら訓練をしました。
 子どもたちの安全のため、教職員一同で研修に励んでいます。

2年生 リーフレットを読み合おう

画像1
画像2
「スイミー」の紹介リーフレットをグループの友達と読み合いました。「スイミーのことがよくわかるね。」「同じこと思ったよ!」など感想を付箋に書いて、渡しました。一生懸命書いたので、友達に読んでもらうのがとても嬉しそうな様子でした。これで終わることなく、これからも読んだ本などを友達やお家の方にもどんどん紹介してほしいと思います。

2年生 ふしぎなたまご

画像1
画像2
先週描いたふしぎなたまごから、子どもたちがそれぞれ想像した世界が生まれました!好きな動物がたくさんいる世界、恐竜の住む世界、おばけの世界など…。子どもたちの想像力はすごいですね。
参観日に、保護者の方に見ていただけますので、ぜひお子様の想像した世界に浸ってください!

2年生 たし算とひき算のひっ算

画像1
画像2
たし算とひき算のひっ算の学習が進んでいます。今はひき算のひっ算を頑張っています。だんだん慣れてきたようで、計算のスピードも正確性も上がってきました。中には、追加で教科書の巻末にある問題に取り組む子も…。
とってもよく頑張っています!

家庭科「朝食から健康な1日の生活を」

画像1
画像2
調理実習で「いろどりいため」を作りました!
時間がない朝でも、さっと炒めることができる簡単な料理です。
「炒めすぎたけど、シャキシャキ感が残ってよかった」
「こげないようにできたからよかった」
と、班で協力して作ることができたようです。
この機会にぜひ、休日の朝食に、家庭で作ってほしいですね。

校区探検に向けて

何をしているの?

校区探検をするための練習です。

子ども達が夢中になりすぎて、飛び出したり

観察のために列が乱れたりしないように

気を付けて、校内の観察をしています。

校区探検の日が待ち遠しいですね♪
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

今週は児童会の子ども達も朝の挨拶を

してくれています。

気持ちのよい素敵なスタートを迎えられて

います♪
画像1
画像2
画像3

学校訪問

火曜日には教育委員会学校指導課から
首席指導主事に来ていただきました♪

板書や授業の進め方、そのポイントを
詳しくアドバイスいただきました。

また、QRコードを使った配布文書の
周知の仕方など、聞いていてワクワク
することばかりです。

さぁ気合い入れて、よりよい祥豊小学校
目指して頑張ります!!
画像1
画像2

水泳学習 〜水慣れ〜 4組

 今週から水泳学習が始まりました。今週は低水位での水慣れ期間なので低学年と4組が水慣れを行っています。何とか天候にも恵まれプールに入ることができています。
 水慣れでは、プールの中を歩いたり,ワニやラッコの動きを取り入れたりと水にれることを目的に体を動かしています。今週の学習を来週からの水泳学習につなげていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【保健室より】眼科検診

画像1
眼科検診がありました。
事前に教室で、ペンライトをじっと真っ直ぐに見る練習をします。
Drの前に立つと少し緊張気味の子どもたちですが、じっと我慢して目を見開き、気を付けの姿勢で診てもらっています。

来週は1年生・3年生・5年生です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp