6年生 最高学年としての学校生活
コロナ渦で行うことができなかった「たてわり活動」が来週再開予定です。6年生にとってはほとんど初めてのたてわり活動となります。どうすればうまく活動ができるか・・・みんな一生懸命考えました。
【6年生のページ】 2023-06-14 18:23 up!
6月13日 給食
おさつコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・小松菜のソテーという献立でした。
小松菜のソテーには、せん切りにしたじゃがいもも入っていました。シャキシャキとした食感がおいしいと子どもたちは言っていました。
ポークビーンズは、アメリカの料理です。子どもたちは、そのこともよく知っていたようでした。世界のいろんな料理にこれからも出会っていきましょう。
【ぱくぱく通信】 2023-06-14 18:23 up!
6月12日 給食
給食の献立は、麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・ほうれん草の煮びたしでした。
高野どうふと野菜のたき合わせは、けずりぶしでとった出汁で高野どうふを別炊きしています。中間休みくらいには、1階そして2階までもおだしのいい香りが広がっていました。子どもたちもおだしのいい香りに惹かれていました。
高野どうふにしっかりとおだしが染みており、うま味を感じながら食べられました。
【ぱくぱく通信】 2023-06-14 18:22 up!
5年生 理科「植物の発芽と成長」
種子の中には、発芽するために必要な養分がふくまれているのかを調べるため、インゲンマメの種子を半分に切り、ヨウ素液をかけてデンプンが含まれているのかを調べました。青紫色に変化した様子から、種子の中には発芽するために必要な養分がふくまれていることを学習することができました。
【5年生のページ】 2023-06-14 18:22 up!
5年生 社会科「低い土地のくらし」
社会科では、「低い土地のくらし」について学習しています。岐阜県海津市の人々のくらしから、水を生かした生活についてしっかりと学ぶことができました。
【5年生のページ】 2023-06-14 18:22 up!
5年生 理科「メダカのたんじょう」
メダカのたまごが成長していく様子について学習しています。たまごから小さなメダカが誕生する姿に、子どもたちはとても感動している様子でした。
【5年生のページ】 2023-06-14 18:21 up!
6年生 外国語科〜英語でコミュニケーションを〜
覚えた英単語は言葉に出してこそ覚えていきます。いろいろな人とコミュニケーションを取って英語を覚えていきます。
【6年生のページ】 2023-06-13 19:47 up!
4年生 体育科「陣取りゲーム」
体育では運動場でタグラグビーの学習をしています。楕円のボールに苦戦しながら、上手にパスしようとしたり相手にフェイントをかけたりして熱心に学習している姿が見られました。また、チームでは作戦を立てて試合に挑んでいる姿が見られました。
【4年生のページ】 2023-06-13 19:46 up!
6年生 書写〜文字の組み立て方〜
書写の学習で「湖」を書きました。文字の組み立て方を意識して書いています。文字はバランスが大切だということが分かりました。
【6年生のページ】 2023-06-13 19:46 up!
6年生 家庭科〜学習のまとめ〜
家庭科の学習で取り組んできた「朝食から健康な一日の生活を」が終わりました。一人一人が学習してきた内容をまとめています。栄養バランスを整え、手早く作れる朝食に挑戦してみたいという声が多かったです。
【6年生のページ】 2023-06-13 19:46 up!