![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:142 総数:1188280 |
授業風景〜3年生〜
国語の授業です。抽象と具体の関係性について学び、最終的には、自分たちで考えた商品名を具体的に説明することをグループで取り組んでいました。「抽象化」と「具体化」を意識して活用していけるようにしていきましょう。
![]() ![]() ![]() 2年生 法教育
弁護士の方を講師としてお招きして、法教育に取り組みました。
法の理念や法律問題など、様々なテーマでお話を聞きました。 興味深そうに、一所懸命に話を聞いている姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() 授業風景
理科の様子です。硫黄の性質や危険性を理解するのに、グループでの実験が行われていました。鉄と硫黄を結びつけ、最後は無色だが有毒な硫化水素のにおいを確認します。有用性と危険性をきちんと学べたことでしょう。
![]() ![]() ![]() 保健室前
保健室前の掲示物が毎月変わっています。今月は、むし歯についての内容です。季節感ある掲示物を楽しみながら、自分の健康に役立ててほしいと思います。上の2枚が今月、一番下は先月のものです。
![]() ![]() ![]() 読書貯金チャレンジ(6月5日〜6月12日)中間報告
先週分の集計が掲示されていました。思っている以上に貯金できているところもあるようです。今週もどんどん貯金していきましょう。
![]() ![]() ![]() 気持ちよく・・・
先日、体育委員とハンドボール部・野球部の人たちでプールを清掃してくれました。見違えるほどきれいです。ありがとうございました。
生徒の皆さんは、気持ちよく泳げることを楽しみにしていてください。 【保護者様】いつもありがとうございます。水泳授業の際は、「健康観察・入水許可」の用紙が必要です。ご協力いただきますようお願いします。スクリレに用紙を添付しております。ご覧ください。 ![]() 授業風景
2年生理科、1年生保健体育の授業です。理科では、酸化銅から銅を取り出すことを学んでいました。保健体育は、バレーボールです。挑戦していたのは、オーバーハンドパス・アンダーハンドパスでした。いずれの時間も、仲間からアドバイスを受け、取り組む姿が見られました。
![]() ![]() 授業風景
上から3年、2年、1年の学活での様子です。3年生は修学旅行の事後学習でした。「戦争の形跡」がなくなりつつある現状について、「今後私たちに何ができるか」「社会全体で考えていくこと」に対する意見を交流していました。2年生は、チャレンジ体験の事後学習をまとめていました。1年生は、2週間後に行われる定期考査に向けてMノートに学習の計画を立てていました。
どの学年も仲間と共に協働したことで、自身に活かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年生 授業風景
現在、校内で公開授業を行っています。教員は、指導力向上の視点を定めた授業を行い、互いに研鑽を積んでいます。生徒たちも集中して取り組み、自分の意見を述べたり、仲間の考えを聞いたりし、新たな学びに楽しむ様子が見られました。
![]() 読書貯金チャレンジ
月曜日から始まった「読書貯金チャレンジ」。1頁1円に換算していきます。明日、集計がされます。この時点でどれぐらい貯金ができているのか、楽しみです。
![]() |
|