京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up6
昨日:5
総数:205300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年 体育科「高とび」

 学習の最後の時間です。これまでの学習を思い出し、最高記録を目指して取り組みました。学習の後半には、発表会のような形で取り組んだのですが、いつも以上に友達へアドバイスや前向きな声かけを送る姿がすてきでした。
画像1画像2

4年 社会科「くらしと水」

 学習のまとめとして、これから、自分たちがどのように水道水を使っていきたいかを考えました。教科書を読み、水道管の取替が必要なことや、それには多くのお金がかかることを知った子どもたち。たくさんの考えをノートに書いていました。
画像1

4年 係活動より

 本係がオリジナルの本を教室に置いてくれています!読んだ人が「Good!」と書けるアイデアも面白いですね。
画像1画像2

4年 歯みがき指導 3

 これからの生活に生かしていきたいですね!
画像1画像2画像3

4年 歯みがき指導 2

 次に実際に磨き方を確かめました。
画像1画像2画像3

4年 歯みがき指導

 歯みがき指導をおこないました。
 まずは、虫歯になりにくいお菓子や虫歯になる仕組みについて教えていただきました。
画像1
画像2

4年 理科「とじこめた空気と水」

 閉じ込めた空気の体積や手ごたえはどのように変わるのかを確かめました。4年生の子どもたち、反応がよいです!
画像1画像2画像3

4年 算数科「一億をこえる数」

 0〜9までの数を使って、13桁の数を作りました。できた数字を見ながら、気付いたことを進んで話し合う子どもたちでした。
画像1画像2画像3

【5年】理科「メダカのたんじょう」

画像1
画像2
画像3
水草は双眼実体顕微鏡で拡大して見てみると、少し透き通って見えたようです。

メダカのたまごもこの使い方を生かして、しっかりと観察していけるとよいです。

【5年】理科「メダカのたんじょう」

画像1
画像2
画像3
「メダカのたんじょう」の単元の学習を進めています。

メダカを飼育するための環境やオス・メスの見分け方、卵を拡大して見るための双眼実体顕微鏡についての学習をしてました。

学習の最後には、ペトリ皿に水槽の水と水草を入れたものを拡大して見てみました。
綺麗にピントがあって見れたときには驚きの声がたくさんあがりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp