京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:91
総数:509442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

今日の給食(6月14日)

今日の献立は、

・コッペパン(国内産小麦100%)
・ツナサンドの具(フレンチ味)
・チャウダー
・牛乳  です。

今日の給食は、コッペパンに自分で具を挟み込んで作る「ツナサンド」です。フレンチ風味に味付けされた具をパンに挟むと、セルフサンドの出来上がりです。いつもはパンを少しずつちぎって食べていますが、今日は大きな口を開けて、おいしい「ツナサンド」にかぶりつきました。
画像1

アート部の様子

 今週のアート部では、前回に引き続き『アボリジニアート』に取り組む子と、楽しいおもちゃ作りを楽しむ子に分かれて活動を行いました。

 おもちゃ作りは、飛ばしても元通りに立つUFOやブーメランづくりを楽しみ、アボリジニアートではポスターカラーのペンを使って、色画用紙に模様を描いていきました。濃い色の画用紙でもポスターカラーの使うと、はっきりくっきり模様が浮かびます。
 
 みんなとっても楽しんで活動していました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(6月14日)

4年生は、理科の「電池のはたらき」の学習をしています。

乾電池のつなぎ方を「直列つなぎ」と「並列つなぎ」にすると、どのような違いがあるかを調べています。実験は、実際に自分の眼で結果を確かめることができるので、みんなとても意欲的に学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

4年生 育ってきています その2

 4年生の学級の廊下には、学級の生き物やツルレイシを育てています。通りすがりの他学年の子たちが興味をもって見に来ている様子も見られます。
 「これはカブトムシのさなぎだよ。」
と、優しく声掛けをしている姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

4年生 垂直と平行関係を確かめました

 参観でご覧いただいた算数科『垂直と平行』の学習が進んでいます。水曜日の学習では、平行と垂直の関係について調べていきました。
 三角定規を使って、直角になっているかやそれぞれの長さを確かめていきました。明日からはいよいよ作図に入ります。練習を頑張っていきましょう。
画像1
画像2

1年生 学習の様子(6月14日)

1年生は、「本のもり(学校図書館)」で本を借りたり、読んだりしています。

「本のもり」での約束を守って、静かに読書に親しむことができたでしょうか。
画像1
画像2

1年生 学校生活の様子(6月14日)

1年生は、体育の「ようぐあそび」の学習をしています。

フラフープやバトンなど、いろいろな用具を使って体を動かして遊びました。スポンジのロケットを遠くまで飛ばす活動では、どんな投げ方をするとより遠くまで飛ばすことができるかを考えながら活動しました。
画像1
画像2

今日の給食(6月13日)

今日の献立は、

・ごはん
・平天とこんにゃくの煮つけ
・切り干し大根の煮びたし
・ういろう(黒砂糖)
・牛乳  です。

「平天とこんにゃくの煮つけ」は、子どもたちの大好きな献立のひとつです。甘いだしのよくしみ込んだ平天は、こんにゃくとの相性が抜群です。今日はたっぷりのこんにゃくと一緒に、平天をおいしくいただきました。「ういろう」は、江戸時代から伝わる和菓子です。米粉・黒砂糖・砂糖を混ぜてひとつずつカップに入れ、スチームコンベクションオーブンで蒸して作っています。もっちりした食感と甘みを味わっておいしくいただきました。
画像1
画像2

6月の詩

画像1
 今月の詩です。今月は、「こだまでしょうか」という詩です。それぞれの学年で詩を読んだ感想も書きました。学校へ来る際には、ぜひご覧ください。

5年 いろどり

画像1
画像2
画像3
5年総合的な学習の時間「いろどり」では、働くことをテーマに学習を進めています。今日の学習では、自分の夢に近づくためにはどんな仕事や資格・免許があるのかについても調べました。班の友達の夢を聞いて、交流を深めることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp