![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:26 総数:484300 |
3年:植物のかんさつ
3年生はひまわり・オクラ・大豆・ホウセンカの1つを自分で選んで成長の様子を観察しました。
![]() 6年:社会『米づくりが始まったころの弥生時代の様子』![]() ![]() ![]() 子どもたちは、『子どもや男女関係なくすべての人々が指導者のもと,協力して米づくりを行っている』ことに気づくことができていました。 土曜日の授業参観では、「縄文時代」と「弥生時代」のむらの様子を考えます。ぜひお越しください。 6月8日(木)の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・にしんなす ・かきたま汁 「にしんなす」は、干したにしんを煮て、その煮汁でなすを煮た料理です。 海から遠く離れた京都で昔から食べられてきた、いわゆるおばんざいの一つです。 京都では、干した魚と野菜を組み合わせておいしいおかずになるように昔から工夫してきました。 脂の多いにしんは、なすとよく合います。 このように旬が同じで、相性が良いもののことを『であいもん』といいます。 あまり馴染みのないにしんでしたが、おいしいという声がたくさんきこえてきました! 6月8日 校内の様子![]() ![]() ひらがなの練習をしたりタブレットを使って学習をしたりなど、個々での考えを深めていました! 6月8日 校内の様子![]() 自分の誕生日を英語で紹介していました! 6月8日 校内の様子![]() 仕事や自分の好きなことについて考えを深めていました! 6月8日 校内の様子![]() ![]() ![]() 班ごとに試行錯誤しながら、電流などについて考えていました! 6月8日 校内の様子![]() 「くらしと水」について考えを深めていました! 6月8日 校内の様子![]() ![]() 力一杯走っていました! 6月6日(火)の給食![]() ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・ブラウンシチュー ・ひじきのソテー 6月は食育月間です。 健康で心豊かな生活を送るためには、栄養バランスのとれた食事をおいしく食べることが大切です。 また栄養だけでなく、食事の楽しさやマナー・食文化等さまざまな角度から食にふれられる月にしていきたいですね! |
|