【4年生】理科 「電池のはたらき」
理科「電池のはたらき」の学習で学んだことを活用して、速く走るモーターカーを作りました。
「直列つなぎと並列つなぎでは、どちらが速く走るのだろう。」「モーターカーが逆向きに走ってしまう、どうすればいいだろう。」などの疑問をお互いに相談して解決し合いながら、完成させていました。
最後に、体育館で白熱のレースをしました!
【4年生】 2023-06-14 18:27 up!
【1年生】算数科「たしざん(1)」
たしざんの学習を始めています。
岩の上のかえるが5匹いて、そこから2匹ふえると何匹になるのかを考えました。
数図ブロックをかえるに見立て、近くの人に説明しました。
かえるの数を自分で設定して説明することもし、いきいきと自分の考え方を伝えました。
【1年生】 2023-06-14 18:27 up!
【1年生】水泳学習
低水位での水慣れ期間を終え、通常水位での水泳学習を初めて実施しました。
水の中を歩いたり、水にもぐったりしました。
楽しむ姿がたくさん見られました。
【1年生】 2023-06-14 18:27 up!
野菜を育てよう
5月にとうもろこしの種をまき、ピーマンときゅうりの苗を植えました。
水やりや草抜き等をしながら、夏野菜の成長を観察しています。
【ひまわり学級】 2023-06-13 12:46 up!
【1年生】朝顔に支柱をつけました。
朝顔のつるが伸びてきているため、
きょう支柱をつけました。
日に日に大きく育っています。
【1年生】 2023-06-12 17:51 up!
よんでよんで 3年生
今日は、朝読書の時間に、本の会の方に読み聞かせをしていただきました。「ごろはちだいみょうじん」という昔話に興味をもって聞いていました。ありがとうございました!
【3年生】 2023-06-12 17:51 up!
【4年生】浄水場見学に行ってきました!(6)
見学が終わったあとの質問タイムでは、時間内に質問しきれないほどたくさんの手が挙がりました。
学校で学習をしているときにわいてきた疑問や、今日の見学を通して新たに生まれた疑問に答えていただき、子どもたちは真剣にメモを取っていました。
琵琶湖疏水の水がわたしたちの普段使っている水になるまでには、こんなにもたくさんの手間や時間がかかっていることを改めて知り、「これまで以上に水を大切にしたいと思った。」と振り返っていました。
【4年生】 2023-06-09 18:04 up!
【4年生】浄水場見学に行ってきました!(5)
塩素を混ぜて水の消毒をする「中間塩素混和池」と、砂を通してろ過を行い、よりきれいな水にするための「急速ろ過池」の見学をしました。
「急速ろ過池」で利用している砂を洗浄する機械が印象に残った子どもたちが多いようで、学校に帰ってからもそのことについて楽しく話をしていました。
【4年生】 2023-06-09 18:04 up!
【4年生】浄水場見学に行ってきました!(4)
ごみが取り除かれ、澄んだ水が流れていくのを見ることができました。
「すごい!透明になっている!」「色だけ見たら、もう飲めそう!」と子どもたちからは歓声が上がっていました。
【4年生】 2023-06-09 18:04 up!
【4年生】浄水場見学に行ってきました!(3)
沈でん池を見学しました。
水を早くきれいにするための工夫や、集めたごみを分散させずにそっと沈めるための工夫について教えていただきました。
【4年生】 2023-06-09 18:03 up!