京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up8
昨日:16
総数:417086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

理科「ゴムや風のはたらき」

画像1
「うわー、行き過ぎた〜!」「今度はちょっと届かへんかった〜!」
何かと思いきや子どもたちが目標にしていたエリアに車を停車させることができるかという実験をしている子どもたちの声でした。

現在、理科の学習では、キットを使用しながら、ゴムのはたらきについて学習しています。実際にキットの車を走らせる中で、ゴムの引っ張り方や引っ張る長さを変えながら、実験していました。

算数「時こくと時間」

画像1
画像2
算数の学習では、自分の考えを上手に話せるようになってきています。ノートに記した1人学びの成果を全体で共有したり、1時間での学びをペアの友だちにシェアしたりと自分の考えをアウトプットするという機会を設けています。ノートを見せながら友だちに一生懸命話している中で自分の力として身についていってほしいと思います。

各係精力的に活動しています

画像1
画像2
今日は学活の時間に4・5月の係活動をふり返って、成果と課題を各係で話し合っていました。さっそく活動に移している係や次回の活動を決定した係など、いずれの係もとても精力的に活動してくれていて、学級が盛り上がること間違いなしです。これからもよろしくお願いしますね!

図書委員会さんによる読み聞かせ

画像1
今日は朝読書の時間に図書委員会さんによる読み聞かせがありました。さすが5・6年生という上手な読み聞かせで、みんなお話にぐっと引き込まれたように聞いていました。さらに、今日で完結ではなく、次回の読み聞かせで今日の続きを読んでくれるという2週にわたっての読み聞かせということで、次に期待が高まる読み聞かせで、待ち遠しい限りです。

外国語

画像1
ルイス先生と一緒に曜日の学習をしました。
ルイス先生から新しいゲームを教えてもらいました。
次の時間本格的にやってみたいです。、

にこにこ道徳

画像1
にこにこ道徳で「えのき学級について知ろう」の学習をしました。
えのき学級の動画を見て、「こんなこともやっているんだ。」や「すごい」など素敵なつぶやきがたくさん聞こえました。さすが4年生の子どもたち。しっかり友だちのよさを見つけることができていました。授業の最後には「一緒に〇〇がしたい」と一緒に活動できそうなことをたくさん発表することができました。

内科検診

画像1
 内科検診がありました。こういう場で静かに待てることや、丁寧に「お願いします」「ありがとうございました」と言えることはとても大切ですね。お互い声をかけ合っている姿も素敵でした。こういう場で「マナーの達人十カ条」が生かされます。身体も心も大切にしていきたいですね。

新競技「おにごドッジ」!?

画像1
 中間休み、クラスの友だちと外で遊びました。「何をしますか?」と尋ねると、「おにごドッジしましょう!」と返ってきました。内容は、おにごっことドッジボールを組み合わせたようなものです。おにが遠くにいても急にボールが飛んでくる可能性があるので、スリリングな新競技です。みんな新しい遊びを考えるのが得意ですね。すごいですっ!!

支柱たて

画像1
画像2
画像3
 生活科「ぐんぐん育て おいしいやさい」の学習で育てているトマトの支柱を立てました。苗から育てているミニトマトは、ぐんぐん背をのばし立派に育ってきています。
 中には、その重さに耐えられなくなって少し茎が曲がり始めているものもありました。せっかく育てたミニトマトが折れてしまわないように支柱のなかに茎を入れ、真っ直ぐ育つように支えました。みんなで協力して支柱を立てている姿がよかったです。

とびあそび

 体育科「とびあそび」では、段ボールをとんで遊びました。低い段ボールや高い段ボールを飛び越しながら、高くとぶコツを探りました。「手をふると高くとべました。」「膝を曲げてためるといいと思いました。」と、高くとぶコツに気付いている人もたくさんいました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp