京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up42
昨日:89
総数:648738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

5年 花背山の家 その6

画像1
画像2
画像3
2日目午後からの活動は,雨のやんでいるタイミングを見て,屋外で「ネイチャービンゴ」を行いました。山の家の敷地内にある自然や建物に関するクイズをグループで歩きながら解いていきます。
残りの時間は,屋内で「ウッドキーホルダー作り」を行いました。楽しみにしていた「冒険の森」アスレチックは,雨のために滑りやすく,できなくなって残念でしたが,山の家での思い出を,世界に一つしかないキーホルダーの作品に表現していきました。
山の家での生活にも慣れてきて,時間の使い方がうまくなったり,仲間に対する思いやりが深まったり,他校の人や山の家のスタッフの方へのあいさつがしっかりできたりなど,短時間でも成長が見られるようになりました。
今夜は,いよいよキャンプファイヤー。最後の夜をみんなで楽しみます。

5年 花背山の家 その5

画像1
画像2
 朝の集いでは,元気よくラジオ体操を行い,2日目の活動を気持ちよくスタートすることができました。
 朝食を食べた後,予定どおり,ゴシ谷コースでハイキングを行いました。降雨が心配されましたが,途中で小雨が少し降った程度でした。雨上がりなので,山蛭が気になる子がたくさんいましたが,大きなアクシデントもなく,皆,無事に帰ってきました。
 山の生き物も,空から降ってくる雨も,みんな自然。どうすれば,よりよく快適に活動できるのか考えたり,対策したりすることも,大切な勉強です。
 午後からも,雨の影響が心配されますが,楽しい活動になるように工夫していきます。

5年花背山の家 その4

おはようございます。2日目の朝をむかえました。
みんな元気に目覚めました。
朝の集い、朝食の後、午前中の活動に入ります。

5年花背山の家 その3

画像1
画像2
花背では,午後3時以降に,短時間のどしゃ降りの雨が2〜3度あり,一気に涼しくなりました。
入浴を済ませたあと,食堂で夕食をいただきました。バイキング形式で,それぞれが好きなおかずを選んで配膳しました。みんな,大喜び!しっかり食べて,明日の活動に備えました。
夕食後は,館内ラリーを行っています。
本日のホームページは,これで終了といたします。

5年花背山の家 その2

画像1
画像2
お家で用意していただいたお弁当を,野外でおいしくいただきました。そのあと,スコアオリエンテーリングの活動をしています。お天気はまずまず。気持ちよく活動できています。

5年花背山の家 その1

画像1
画像2
画像3
花背山の家に到着しました。入所式では,学年で作成した旗を掲揚し,元気に校歌を歌いました。
入所式の場に,野生のシカが登場。錦林小学校の5年生の入所を歓迎してくれました。
全員元気に活動しています。

5年 山の家 出発しました

5年生が宿泊学習「花背山の家」に出発しました。
2泊3日の活動、どきどき・わくわくがいっぱいです。
学年目標「5STARS☆」を意識して、山の家での活動に取り組んでいきます。
がんばれ!5年生!!
山の家到着は10時の予定です。
画像1
画像2

【1年】はこでつくったよ

 図工の学習で箱や缶、トイレットペーパーの芯などを組み合わせて色々なものを作りました。
「トイレットペーパーの芯が足に見えるよ!」
「缶がタイヤになりそう!」
「箱を重ねたら長いものができるね。」
 動物や乗り物など子ども達が想像力を膨らませて面白い作品が出来上がりました。
 ご家庭でたくさん箱をご準備いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

いろいろな学年のなかまといっしょに 〜なかよしミーティング〜

画像1
画像2
画像3
 1年から6年の学年で構成する「なかよしグループ」の活動が、今年度も始まりました。きょうは、第1回目の活動ということで、顔合わせと話合いを行い、自己紹介をして名前を覚えました。
 時間の後半には、リーダーの6年生が中心になって、教室でグループごとに遊びました。6年生は、上手に下級生の思いを聞きながら、遊びを楽しく進めることができました。どの学年の子どもたちも、ピッカピカの笑顔。異学年の仲間と一緒に活動することのよさが感じられる時間となりました。

2年 パスゲーム

画像1
画像2
チームで練習や作戦をたてて、試合にのぞみました。
ナイスキャッチで、チームの友達も大歓声をあげていました。
汗びっしょりになりながら、楽しんで試合をし、
準備や片付けも 自分たちで考えて てきぱきとできます。
できることがどんどん増えてきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp