京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:131
総数:645001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

着任式

画像1
画像2
 新しい教職員の方々が着任されました。
 6年生がしっかりと着任の挨拶をしてくれました。
 はきはきとした素敵な挨拶でした。
 早く多くの教職員の方々と色々な活動をしたいですね。

入学式準備

画像1
画像2
画像3
 6年生が月曜日の入学式に向けて準備を行いました。
 校舎周辺を掃除したり、体育館を整えたり、1年生の教室を飾り付けたりしました。
 中でも、入学式で1年生をエスコートする練習は微笑ましかったです。
 1年生と共に6年生も頑張りましょう!

学校の草花たち 1

画像1
画像2
画像3
入学式までチューリップの花がもつかどうか心配なところですが、校内ではいろいろな草花が咲き始めています。中庭では、白い2〜3cmの花がかわいらしく咲いていました。名前はハナニラ。明治時代にアルゼンチンから運ばれてきたようで、つまんでみるとニラのようなにおいがしますが、ニラとは違って食用ではありません。球根を10月に植え替えると増えるようですので、やってみたいですね。
続いて桜の花のお話。桜の花びらは分かれて1枚ずつ散り、見事な桜吹雪となります。が、まれに花1輪ごと落ちているものもあります。メジロなどの鳥の仕業かと思っていたら、どうやらスズメのようです。メジロは長いくちばしで上手に蜜が吸えるのですが、スズメはくちばしが短くて難しい。そこで1輪ごと花の根元あたりで切り取り、強引に蜜を舐めてから捨てているらしいのです。スズメも一生懸命なのですね。
最後にタンポポ。もともと日本にあったカンサイタンポポと、外国からやってきたセイヨウタンポポの違いは有名で、総苞片(そうほうへん)が反り返っているかどうかで見分けられるのですが、繁殖方法も違います。カンサイタンポポは虫が花に来ることで受粉するのですが、セイヨウタンポポはその必要がなく、花自身で受粉し、綿毛をつけた種は小さくて軽くてたくさんあり、遠くまで飛びます。なるほど大繁殖するはずです。ところが、環境適応能力はカンサイタンポポの方が上だそうです。カンサイタンポポは校内では見つけられていません。どこか近くにありませんか?

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp