京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up86
昨日:74
総数:394565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)あかしやスポーツ大会 9時〜 です。 ご来校、お待ちしています。予備日:28日(火)・29日(水)   

さかせたいな わたしのはな (1年)

 昨日観察したアサガオの種まきをしました。かわいいアサガオが咲くように、おまじないをかけながら、やさしく土をかぶせる様子が見られました。


画像1
画像2
画像3

1年☆給食の時間

 入学して1か月ほどが経ちました。
 毎日の給食を楽しみにしている人がたくさんいます。
 たくさんおかわりをしたり、苦手な食べ物にもチャレンジしたりしています。
画像1
画像2

6年 体育 「走り高跳び」

画像1画像2
 体育では走り高跳びの学習に取り組んでいます。50m走のタイムと身長を参考にして、自分の目標記録を確認しました。踏切足を決めて、助走の仕方や、足のあげ方などに気を付けて、記録に挑戦しています。

6年 ハートフルの日 「あいさつについて」

画像1
 5月のハートフルの日はあいさつについて話し合いました。
 あいさつについて思っていることなどを出し合いました。「挨拶することは大切だと思うけど、恥ずかしくてできない」、「大きな声を出すのが苦手」など、普段感じていることを聞き、なんのために挨拶をするのか、これからどんな挨拶をしていきたいかを話し合いました。挨拶は人と人とをつなぐ一つのコミュニケーションです。自分にできる挨拶から取り組んでほしいと思います。

わり算

画像1
画像2
 算数科の時間に、わり算の学習をしました。
 「60÷3」の計算の仕方を考えました。
 「10円玉が6枚あって、それを3つにわけると2枚、10円玉が2枚で20円」
 と、10円玉の図を使って考えていました。

マット運動

 体育科の学習では、マット運動をしています。
前転や後転、側転など、いろいろな技にチャレンジしています。
「手は、パーにして」
と、友達と確認し合いながら練習していました。
画像1

たねの観察 (1年)

画像1
画像2
画像3
 アサガオの種を観察しました。よく見ると、種に少し線が入っていたり、丸い形ではなかったりしていることを発見しました。「スイカみたいな形だね。」「でこぼこしているところもあったよ。」と、友だちと発見したことを紹介し合っていました。

お茶を淹れました

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で
みんなでお茶を淹れて飲みました。


お茶を淹れるという経験があまりなく
初めてやったという子が多かったです。


家でもぜひお茶を淹れてみてほしいです。

体積

画像1
画像2
画像3
1㎥はどのくらいかな。


1mものさしやテープを使って
1㎥を体感しました。

宿泊学習の係を決めました

画像1
画像2
画像3
このあいだ、宿泊学習の班で集まり、
係を決めました。


それぞれの係で、責任をもち、
自分の役割を精一杯頑張ってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/14 保健の日 頭髪検査 フッ化物洗口 水遊び開始 6年租税教室 部活
6/15 あかしやタイム
6/16 SC来校 内科検診(2−1・6年)
6/19 水泳学習開始 食の指導(4−1) クラブ活動
6/20 内科検診(ひまわり・1−2・3年)
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp