京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:42
総数:391563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月8日(火)〜11日(金)は、個人懇談会です。7月18日(金)1学期終業式、給食は18日まであります

人権部より

画像1画像2
6月のハートフルのテーマは、「障害のある人について知ろう」です。

どの子どもたちも、自分の力を一番出せる方法を探したり、

なりたい自分になれるように頑張ったりする子どもになってほしいです。

エンドボール

画像1
画像2
 体育科の学習では、エンドボールが始まりました。
「やったー」
「好き!」
と、盛り上がっていました。
これから、ルールに慣れていきます。

シ♪ ラ♪

画像1
 音楽科の学習では、リコーダーの練習をしています。
リズムと音に気をつけて、練習を頑張っています。

そうじの時間

画像1
 今日、そうじの時間に子どもが教室のテレビ奥の狭いスペースを自主的に掃いてくれていました!
 その姿を見て子どもの成長を嬉しく感じると同時に本当に頼りになる2年生だなと思いました。
 これからも教室をピカピカにできるように頑張ります!!

スイミー

画像1
画像2
 2年生では、国語科「スイミー」の学習に取り組んでいます。
 この時間では子どもたちがスイミーを読んで自分の好きな場面を選んで書いた感想文をみんなで読み合いました。
 子どもたちも熱心に「スイミー」の学習に取り組んでいるので、休み時間にも「赤い魚たちは本当にマグロより大きかったのかな。」など話している様子も見られました。

ぐんぐんそだて、おいしいやさい

画像1
画像2
 5月に植えたトマトの苗に花が咲きました!
子どもたちも毎日水をあげながら花の数を数えたり、茎が伸びた長さを報告しあったりしています。
生活科「ぐんぐんそだて、おいしいやさい」では触ったりにおいをかいだりして観察を行いました。

裁縫セットを使って

画像1
画像2
画像3
裁縫セットの中にある
道具の名前を覚えました。


そして、針と糸で実際に手縫いの練習も始めました。


説明を聞いただけではわかりにくい部分は
動画をみながら練習しています。

6年 国語 「私たちにできること」

画像1
 事実や考えをもとにして、提案する文章を書く学習をしています。総合的な学習の時間に調べているごみ問題や食品ロスについて、自分の考えをまとめ、提案する文章を書いていくための学習計画を立てました。

マット運動

画像1
画像2
3〜5種類の技を組み合わせた
連続技にチャレンジしています。


新しく知った技にもどんどんチャレンジしていて
意欲的な様子が見られます。

6年 算数「分数÷分数」

画像1
画像2
 分数÷分数の計算で、なぜそのような考え方になるのかを話し合いました。解き方は知っていても、なぜそのように解くのかを説明するのが難しかったようです。考え方をしっかりと理解して、学習を進めていきたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/14 保健の日 頭髪検査 フッ化物洗口 水遊び開始 6年租税教室 部活
6/15 あかしやタイム
6/16 SC来校 内科検診(2−1・6年)
6/19 水泳学習開始 食の指導(4−1) クラブ活動
6/20 内科検診(ひまわり・1−2・3年)
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp