京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up27
昨日:54
総数:645723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

【6年生】たかくら学習

画像1
画像2
 6月13日(火)のたかくら学習では、狂言・和菓子・琴・落語のお師匠さんにお越しいただき、学習を進めました。お師匠さんのお話を聞いたり、実演していただいたりする中で、子どもたちは「自分たちもやってみたい!」という思いを強く持ち、とても意欲的に取り組んでいる姿が見られました。
 ご協力いただいています地域の皆様、ありがとうございます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

2年生〜水泳学習(水慣れ)〜

 三回目の水泳学習がありました。天気もよく朝から蒸し暑かったので気持ちよく入水することができました。今日は「水の生き物になりきろう」というめあてで、エイやくらげ、いかなど上手にまねっこをしながら泳ぐことができました。次回からは水位も上がるので、楽しみにしている様子も感じられました。
画像1画像2画像3

3年生理科「植物の育ち方」

画像1
 前回の学習で、ヒマワリ・ホウセンカ・オクラ・ダイズの種をまきました。今日は、その中でヒマワリ・ホウセンカ・オクラの芽が出て少し成長したので観察をしました。それぞれの違うところや似ているところを観察することが出来ました。そして、どの植物にも共通していることは芽が出てすぐに出てくる2枚の葉があることで、その葉のことを「子葉」ということを今日は学習しました。この先の成長が楽しみです。

今日の給食 6月13日(火)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・豚肉と小松菜の梅いため・キャベツのすまし汁」でした。
 豚肉と小松菜の梅いためは新しい献立です。下味をつけた豚肉・しょうが・たまねぎ・にんじんをよくいためて、下ゆでした小松菜を合わせていため、梅干しを使った調味液で味つけしました。梅干しの酸味のもとであるクエン酸には疲労回復や食欲を増す効果があります。これから暑い時期にぴったりの食材です。豚肉のビタミンB1と合わせることで、ごはんなどの糖質をエネルギーに変える働きが増して、疲労回復効果がさらにアップします。梅干しの塩分や酸味がごはんによく合います。すっぱい味が苦手な子もいますが、ごはんと一緒においしそうに食べていました。
 キャベツのすまし汁は、けずりぶしでとっただし汁で油あげ・にんじん・キャベツを煮て、塩・しょうゆで味つけしました。あっさりしたすまし汁は、豚肉と小松菜の梅いためとよく合います。
画像1
画像2

生活科 小さな生きもの(2年生)

 今日はお昼ごろには雨が上がっていたので、生活科「小さな生きもの」の時間に校庭にいる虫探しをしました。ダンゴムシや蝶、毛虫などたくさん観察することができました。もう少し詳しく調べたり、教室で飼うことを考えています♪
画像1画像2画像3

1年 体育科

画像1画像2
 体育の学習では、プールで水遊びをしています。先週からスタートして、水の中を歩いたり走ったり、動物のまねっこ遊びをしたりしています。今日は、ワニさん歩きで顔をつけたり、カニさんになって鼻でぶくぶくと息をはいたりする練習をしました。
 まだまだ水の中に入ると寒い時期ですが、子どもたちは笑顔で水遊びを楽しんでいます。来週からは水泳学習として、少し水位が上がります。ふし浮きやだるま浮き、けのびなど、浮く練習も取り組んでいきます。

【6年生】たかくら学習

画像1
画像2
画像3
 6年生はたかくら学習で「探ろう!伝統文化の神髄」というテーマのもと、伝統文化について学習しています。そして6月9日(金)から、お師匠さんにお弟子入りして、一人一人が選んだテーマで学習を深めています。お師匠さんから聞くお話、実演していただく姿に、子どもたちは大変興味をもっていました。そして自分たちも実演、体験することで、その伝統文化の面白さや深さを感じているようでした。
 今週もお師匠さんにお越しいただき、たかくら学習を進めていきます。ご協力いただいています地域の皆様、本当にありがとうございます。今週もどうぞよろしくお願いいたします。

3年生体育科「ハンドベースボール」

画像1
 体育の学習では、ハンドベースボールの学習をしています。チームで協力して守り方を工夫したり、声を掛け合い打つ場所を考えたり試行錯誤しながら楽しく学習しています。
 ようやくルールにも慣れ学習がスムーズに進んでいます。試合を重ね、さらに工夫をし頑張ってほしいです。

ピカベスト贈呈式

 本日の2時間目にピカベストの贈呈式がありました。
 ピカベストは、京都服育研究会の方で作っていただき、京都錦ライオンズクラブ様と高倉小学校PTAより、子どもたちの安全な登下校のために寄贈していただいたものです
  安全についてのお話をいただき、ピカベストを正しく着用することで安全への効果があるということが分かりました。これから,ピカベストを着て、安全に気を付けて登下校をしてほしいと思います。京都服育研究会の皆様、京都錦ライオンズクラブ様、ありがとうございました。
 ピカベストは金曜日に持ち帰りますので、名前をご記入ください。
画像1画像2

2年生〜初めての水泳学習(水慣れ)

 水慣れが始まりました。今日は水泳学習が安全に行えるために基本的な約束事を確認し、あひる歩きやかえるとびなど楽しく水に慣れている姿が見られました。学年が集まって学習することで、もっと学年の輪を広げていってほしいと思います。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp