![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:25 総数:414017 |
授業参観がありました!![]() ![]() 3時間目は道徳の「三びきは友だち」の学習をしました。「えこひいき」についてお話をもとに考え、自分の生活場面でもえこひいきせず、仲良くしていきたいと思いをめぐらせていました。 あいにくの雨の中でしたが、授業参観に足を運んでいただきありがとうございました! 【2年生】ミニトマトの花が咲きました![]() 黄色い花が咲き始めています。「星みたいな形だね。」と喜んでいました。 おいしいミニトマトができるといいですね。 6月の掲示
お友達にやさしい言葉遣いをして、みんなが笑顔で過ごせるように掲示を作りました。また、梅雨の飾りつけを子どもたちと作り、廊下に掲示しています。
![]() ![]() 6月の授業参観
先日の授業参観では、生活科の学習を参観いただきました。学校探検で見つけたものを絵カードに描き、ブースごとに発表会をしました。
![]() ![]() 6月の授業参観
先日の授業参観では、理科の学習「こん虫の育ち方」で、昆虫と昆虫でない生き物を仲間分けしました。GIGA端末を使って、自分の考えを写真で撮って送り、みんなで話し合いながら学習を進めました。
![]() ![]() 6月の授業参観
先日6月2日は、授業参観がありました。授業では、SNSを使ったコミュニケーションについて学習しました。子どもたちが、安全に情報機器を使えるようこれからも見守っていきます。
![]() ![]() 校外学習に行ってきました![]() ![]() 校外学習の中では、順番を守ったり、ルールを守ったりする姿がたくさん見られました。学校生活の中でもきっちりと守っていけるようにしたいです。 モノづくりの殿堂・工房学習へ行きました
5月31日に、「生き方探求館」というところへ
モノづくりの殿堂・工房学習へ行きました。 京都では、最新技術を使用したモノづくりがさかんです。 モノづくりにおけるたくさんの工夫 モノづくりをしている人々の思い モノづくりの歴史 など 体験したりクイズに答えたりしながら、学ぶことができました。 また、工房学習ではオルゴール作りをし、 モノづくりの大変さや楽しさを実感することができました。 ![]() ![]() ![]() 5年 理科「メダカのたんじょう」2![]() ![]() ペトリ皿に入れたたまごはなかなか思ったところに止まってくれず、苦戦していましたが、見えた時には歓声が上がりました。中には、観察中にたまごからうまれる班もあって、楽しい観察の時間になりました。 6月1日(木)の給食〜ほうれん草ともやしのいためナムル〜![]() ![]() 子どもたちから「ほうれん草ともやしのいためナムルがおいしかったです。」という感想がたくさんありました。さっぱりとした味わいで、野菜がもりもり食べられる人気メニューのひとつです。今日は、レシピを紹介します。 【ほうれん草ともやしのいためナムル】 ☆材料(4人分)☆ ・ほうれん草 1束(200g) ・もやし 1袋 ・ごま油、さとう、米酢 小さじ1 ・しょうゆ 大さじ1 ☆作り方☆ 1.ほうれん草は水洗いした後ゆで、水にさらしてよくしぼり、2cmに切る。 2.もやしは細かく切ってゆでる。 3.さとう・しょうゆ・米酢を合わせる。 4.フライパンを熱し、ごま油を入れ、ほうれん草、もやしをいため、3で調味して仕上げる。 |
|