![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:59 総数:661230 |
1年生 水なれ![]() 小学校生活初めての水泳学習。まずは着替えやシャワーの仕方を学習しました。 その後、ワニやアヒルになりきって水の中を進みました。 明日からの学習も、安全に楽しく取り組んでいってほしいと思います。 わかば がっかつ 食の指導![]() ![]() ![]() 栄養教諭に【キュウリのヒミツ】について、教えていただきました。 キュウリには、熱を下げる・肌をつやつやにするなど、4つの効果があることを知りました。 キュウリが苦手な子どもも話を聞いて、給食に入っていたきゅうりを食べようと頑張っていました。 5年 言葉の意味が分かること
国語科で「言葉の意味が分かること」の学習をしました。
新しく「要旨」という言葉を学習し、内容の中心や筆者の考えの中心を探してまとめました。 さらに、本文に対する自分の考えもまとめ、交流しました。 難しいと言いながらも、自分の経験や体験を踏まえて自分の意見を述べている子どもたちの姿がとても頼もしく見えました。 ![]() ![]() 5年 メダカのたんじょう
理科で「メダカのたんじょう」を学習しています。
メダカの飼育を通して、生命のつながりについて学んでいるなか、メダカのたまごや赤ちゃんに大興奮。 「ちっちゃなメダカ見つけた!」 「もっと育てないと!」 と新しい命に興味を示す子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() 6年社会科「わたしたちの生活と政治」まとめ
単元のまとめとして政治に関する新聞記事を選び、要約し、自分の感想や意見をロイロノートに整理しました。子どもたちは今まで学習してきたことと関連付けながら、少し難しい記事を、見出しやグラフをヒントに読み取っていました。
ふだんから6年生は朝のスピーチなどでも新聞を読み、友だちに伝える活動を継続的に行っています。 ![]() ![]() 5年 救急救命講習
体育館にて救急救命講習が行われました。
京都市消防局の方から胸部圧迫とAEDの使い方を学びました。 人形を使って実践練習をすると 「人の体ってかたい!」 「テンポが速くなってしまう。難しい!」 といった声が様々なところで聞こえました。 もしものときのために、貴重な経験をした子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() 6年 色を付けよう
先日、龍大の写生をした絵に色を付けました。子どもたちは、少しずつ色を変えて丁寧に仕上げていました。作品が完成するのが楽しみですね。
![]() ![]() 6年 救急救命講習 2
次に、AEDを使う練習をしました。一人の人が心肺蘇生をしながらもう一人の人が協力してAEDのパットを貼っていました。今日学んだことを使わないことが一番いいですが、もし何かがあった場合、率先して助けられるようになるとよいですね。
![]() ![]() 6年 救急救命講習 1
今日は、救急救命講習を受けました。まずは100回ずつ心肺蘇生をしました。同じリズムで押し続けるのは難しかったようでだんだん早くなっていましたが、同じグループの人たちで声を掛け合ってできていました。
![]() ![]() 5年 音楽「音の重なりを感じ取ろう」
音楽科の学習で「小さな約束」をリコーダーで演奏しています。
サミングをして高い音を慎重にだす練習をしている姿が印象的でした。 パートに分かれて練習し、きれいな合奏となることを目指す子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() |
|