![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:46 総数:954558 |
部活動が始まりました
5月30日から部活動がスタートしました。
今年度は、バスケットボール、卓球、陸上、ソフトテニス、アート、和太鼓、金管バンドの7つです。みんなとても楽しみにしていた部活動。部活動に向かう子どもたちを見ていると、わくわくドキドキしているのが伝わってきました。1年間仲間と一緒にがんばってください。 ![]() ![]() ![]() 【かしのみ学級】春の育成交流会![]() ![]() ![]() 温かい歓迎を受けた後、自己紹介をしてさっそく交流をしました。最初ちょっとドキドキしていたみんなも、「5つのメロンパン」という歌で校長先生たちから紙のメロンパンを楽しく受け取り、緊張もほぐれたようでした。みんなで「夢をかなえてドラえもん」を歌い、「走ってタッチ」というゲームをする頃にはキラキラの笑顔が。最後に3チームに分かれての玉入れでは、白熱した勝負になり大盛り上がりでした。 秋の交流会も楽しみですね。 初めての書写の学習![]() ![]() ![]() 道具の名前や使い方などを知り、墨をすりました。 墨液を硯に入れるだけでも「緊張する・・・」と言っていた 子どもたちでしたが 筆で直線や曲線などを書くことができました。 これからの学習が楽しみです! なかよしこいのぼり![]() ![]() ![]() かしのみ学級の紹介ビデオを全校児童で見てもらいました。さらに仲良くなるために1年生・2年生とかしのみ学級で「なかよしこいのぼり」を作りました。一人ひとりこいのぼりの鱗に色や模様を描き、学年カラー「ピンク」と「黄色」のこいのぼりに貼り付けて、ふれあい広場に掲示すると、風に揺れて楽しそうに泳いでいます。 これからもどの学年の児童ともどんどん仲良くなって楽しく過ごしてほしいと思います。 6年 外国語 「Welcome to Japan.」
四季それぞれの年中行事などについて、セラ先生に続いて発音をしました。
写真や動画などを見ながら、繰り返し練習しました。「年中行事」「季節」について、キーワードゲームを行いました。「momizigari」「tukimi」など、発音が日本語と似ているものもあって、楽しんで声に出していました。 ![]() ![]() 植物 大きくなってきました!![]() ![]() が大きくなってきました!テープを使って どれだけ大きくなっているのか比較していますが どんどん成長していて子どもたちは水をあげたり 観察するたびに「また大きくなってる〜!」と 歓声を上げていました。 これからの成長がますます楽しみです! くるくるランド![]() ![]() ![]() それぞれの部屋にコンセプトに合うようにデザインをして 工作をしています。 「この部屋は海の部屋やねん」 「この部屋は森にしよう〜」と 子どもたちが豊かに発想していました。 完成が楽しみです! 笑顔でお別れ・・・!![]() ![]() ![]() 成虫になりました。朝からみんな大興奮でした。 ちょうど理科の学習があったので、 観察が終わったら今日外の世界に旅立たせてあげました。 みんな口々に 「元気でね〜!」「またね〜!」「また遊びに来てね〜!」 「ありがとう〜!」と言って見送っていました。 社会見学 〜疏水見学〜
浄水場の後は、琵琶湖疏水に向かいました。
「疏水から、どうして線路が出ているんだろう。」 「線路の上の列車みたいなのに、船が乗ってる。どうして。」 など、子ども達から声が上がっていました。 疏水の建設についてはこれから学習を深めていきます。 ![]() ![]() ![]() 社会見学 〜浄水場〜
初めてバスに乗って社会見学に行きました。
先週から心配していた雨は、子ども達の出発と同時に止み、 時折晴れ間も見えるような天気でした。 初めは浄水場に行きました。 すでに学習していたので、教室の学習だけではわからなかったことを 直接見ることができたり、お話を聞かせていただいたりして、 子ども達は興味津々に見学を進めることができました。 見学の終わりには、お土産に災害用備蓄飲料水を1本ずついただき、 子ども達はとても喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() |
|