![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:30 総数:509985 |
読み聞かせ「クローバー」![]() ![]() 図画工作「のってみたいな いきたいな」
自分が乗ってみたいものを想像して描きました。鑑賞タイムには、友達の作品を見ながら質問して、描きたいものや行ってみたいところがさらに広がり45分があっという間に過ぎました。
![]() ![]() 今日の給食<6月9日(金)>
今日の献立は、
〇ごはん 〇牛乳 〇じゃがいものそぼろ煮 〇ごま酢煮 でした。 今日の<ごま酢煮>には、しらす干しを使用しました。しらす干しは、いわしの子どもを塩水でゆでた後、日光に当てて乾燥させたものです。 カルシウムやビタミンDが多くふくまれているため、骨や歯をじょうぶにするはたらきがあります。 酢を使ったさっぱりとした味つけなので、これからの暑い季節にも食べやすいおかずです。 月曜日の給食は、<高野どうふと野菜のたき合わせ>です。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() 今日の給食<6月8日(木)>
6月8日の給食は、
〇麦ごはん 〇牛乳 〇にしんなす 〇かきたま汁 でした。 <にしんなす>は、干したにしんを煮て、その煮汁でなすを煮たおかずです。海から遠く離れた京都で昔から食べられてきた、いわゆるおばんざいのひとつです。 京都では、干した魚と野菜を組み合わせておいしいおかずになるように昔から工夫してきました。 あぶらの多いにしんは、なすとよく合います。このように、旬が同じで、相性がよい物のことを「であいもん」といいます。 ![]() ![]() ![]() ひだまり学習 環境教育![]() ![]() ![]() 1年 生活「さかせたいな わたしのはな」
朝顔のつるがぐんぐん伸びてきたので、朝顔の支柱を立てました。朝顔が大きくなってきていて、とてもうれしそうな様子でした。
![]() 令和4年度 学校評価結果第2回令和4年度 学校評価結果第1回R5 学校評価年間計画今日の給食<6月1日(木)>
6月1日(木)の献立は、
〇麦ごはん 〇牛乳 〇夏野菜のあんかけごはん(具) 〇ひじきの煮つけ でした。 <夏野菜のあんかけごはん(具)>には、京野菜の「万願寺とうがらし」を使用しました。京都府舞鶴市にある万願寺地区で生まれたことから「万願寺とうがらし」と名付けられました。とても大きいので、「とうがらしの王様」といわれています。 一般的なとうがらしと比べて、苦みが少なく、甘みが強いのが特徴です。子どもたちの中には、『とうがらしは苦手だけど、万願寺とうがらしはおいしかった!』という子も多くいました♪ ![]() ![]() ![]() |
|