![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:20 総数:433249 |
1年生活 さかせたいな わたしのはな
1年生が育てている朝顔はどんどん大きく成長しています。
先週は間引きをしましたが、葉が大きく成長して、鉢が見えなくなるほどのなえもありました。 きっと、みんなで心を込めて毎日水やりをしたからぐんぐん成長しているのですね! 観察カードに朝顔の成長を記録しています。 大きさ、色、形…いろいろなことをカードにまとめています。 観察もとっても上手になりました。 ![]() ![]() ![]() 1年 GIGA端末と なかよくなろう
1年生は5月からGIGA端末での学習を始め、今ではいろいろな使い方ができるようになりました!
先生だけでなくICT支援員さんと一緒に、写真を撮ったり先生に送ったり楽しい使い方をたくさん学習しました。 これからは様々な場面で活用していきます。 ルールを守り、楽しく安全に使いこなしていきたいと思います。 ![]() ![]() 高野どうふと野菜のたき合わせ
6月12日(月)の給食は、
◆麦ごはん ◆牛乳 ◆高野どうふと野菜のたき合わせ ◆ほうれん草の煮びたし でした。 「高野どうふと野菜のたき合わせ」は、 だし汁がしみた高野どうふと鶏肉、しいたけ、人参を 一緒に煮て作りました。高野どうふからじわっとしみ出る だし汁がとてもおいしい献立でした。 ![]() ![]() プール清掃![]() ![]() ![]() 3・4時間目は、6年生が最高学年として学校のみんなが使うプールをしっかりと掃除してくれました。 放課後は地域の皆様が清掃に来てくださいました。地域の皆様と教職員でテントを設営したり、掃除をしたりしました。 お世話になり本当にありがとうございました。 図画工作科「まぼろしの花」
図画工作科で「まぼろしの花」に取り組んでいます。「まぼろしって何かな?」と尋ねると「うわさになっている」「伝説みたいな」「夢のような感じ」などなど。「誰も見たことのないまぼろしの花を咲かせよう!」と始まった1時間目。「空の上に咲いているカラフルな花なんだ!」「その花を見ると元気がなくても笑顔になるよ!」「洞窟に咲いていてなかなか咲かないよ。」など想像をたくさん膨らませて楽しそうに説明してくれました。作品に着色し始めるとみんなとっても真剣な表情で、黙々と手を動かします。どんなまぼろしの花を咲かせてくれるのか、とっても楽しみです!
![]() なずな学級の活動の様子です![]() じゃがいものそぼろ煮
6月9日(金)の給食は、
◆胚芽米ごはん ◆牛乳 ◆じゃがいものそぼろ煮 ◆ごま酢煮 でした。 「じゃがいものそぼろ煮」は、ほくほくしたじゃがいもが 美味しく、大人気のメニューでした。 ![]() 6年生 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」![]() ![]() しんぶんしとなかよし
図画工作科の学習で「しんぶんしとなかよし」の活動をしました。
まず、子どもたちに新聞紙と仲良くなるためにどんなことを試してみたいかを尋ねました。 「くしゃくしゃにしてなころぶ。」 「まるめて、その上にすわる。」 「どんな音がするか、やぶってみたい。」 「くしゃくしゃにしてもぐりたい。」 などの意見が出てきました。そして、いざスタート!と活動に入っていきました。 はじめは「どうしようかなあ?」と迷っている子もいましたが、だんだんとダイナミックに動き始めました。 活動の終わりに、「しんぶんしとなかよくなって、どんなかんじがしましたか?」と聞いてみました。子どもたちは、 「しんぶんしをからだにかけたら、あたたかかった。」 「さわってみると、気もちよかった。」 「しんぶんしがうでにあたって、こちょばかった。」 「しんぶんしの上にのってみたら、雲にのってるみたいやった。」 などの気づきを出していました。 ![]() ![]() ![]() なずな学級の活動の様子です![]() |
|