京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:32
総数:424144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

重要 野菜を育てよう

画像1
5月にとうもろこしの種をまき、ピーマンときゅうりの苗を植えました。

水やりや草抜き等をしながら、夏野菜の成長を観察しています。

【1年生】朝顔に支柱をつけました。

画像1画像2画像3
朝顔のつるが伸びてきているため、
きょう支柱をつけました。

日に日に大きく育っています。

よんでよんで 3年生

 今日は、朝読書の時間に、本の会の方に読み聞かせをしていただきました。「ごろはちだいみょうじん」という昔話に興味をもって聞いていました。ありがとうございました!
画像1画像2画像3

【4年生】浄水場見学に行ってきました!(6)

 見学が終わったあとの質問タイムでは、時間内に質問しきれないほどたくさんの手が挙がりました。

 学校で学習をしているときにわいてきた疑問や、今日の見学を通して新たに生まれた疑問に答えていただき、子どもたちは真剣にメモを取っていました。

 琵琶湖疏水の水がわたしたちの普段使っている水になるまでには、こんなにもたくさんの手間や時間がかかっていることを改めて知り、「これまで以上に水を大切にしたいと思った。」と振り返っていました。
画像1画像2

【4年生】浄水場見学に行ってきました!(5)

 塩素を混ぜて水の消毒をする「中間塩素混和池」と、砂を通してろ過を行い、よりきれいな水にするための「急速ろ過池」の見学をしました。

 「急速ろ過池」で利用している砂を洗浄する機械が印象に残った子どもたちが多いようで、学校に帰ってからもそのことについて楽しく話をしていました。
画像1画像2

【4年生】浄水場見学に行ってきました!(4)

 ごみが取り除かれ、澄んだ水が流れていくのを見ることができました。

 「すごい!透明になっている!」「色だけ見たら、もう飲めそう!」と子どもたちからは歓声が上がっていました。
画像1画像2

【4年生】浄水場見学に行ってきました!(3)

 沈でん池を見学しました。

 水を早くきれいにするための工夫や、集めたごみを分散させずにそっと沈めるための工夫について教えていただきました。
画像1画像2

【4年生】浄水場見学に行ってきました!(2)

 急速ろ過池で水をきれいにするために利用している砂を、触らせていただきました。

 大きすぎず小さすぎない、ちょうどよい大きさの砂を選んでいることを聞き、「本当だ、全部粒の大きさが同じくらいだ。」と興味深そうに観察していました。
画像1画像2

【4年生】浄水場見学に行ってきました!(1)

 社会科「くらしと水」の学習で、松ケ崎浄水場の見学に行きました。

 写真は、取水池の見学をしているところです。取水池の水が黒っぽい色をしている理由について、教えていただきました。
画像1画像2

【1年生】朝顔の間引き

画像1画像2
朝顔の間引きをしました。
間引いたものは別のプランターに移してみんなで世話をしていきます。

中には持ち帰りたい人もいましたので、希望者は間引いたほうを持ち帰っています。
(とはいえ、しなしなになってしまっていて上手に育つかはわかりません。申し訳ありません。)

毎日の水やりを通して葉の大きさや数などの朝顔の変化に気が付き、嬉しそうに人に伝える姿がたくさん見られています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp