京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up13
昨日:16
総数:417091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

係活動がんばっています。

画像1画像2
 5年生の子どもたちは今日『も』係活動に一生懸命取り組んでいました。係活動を始め出してから、各係が様々なアイデアを出し、積極的に活動に励んでいます。休み時間や空き時間を見つけては、時間を惜しむことなく、みんなのために活動に取り組む主体的な姿を見せてくれています。

不思議なことが起こるお話

画像1
今日は図書の時間に、国語の学習で取り組んでいる「まいごのかぎ」のお話に似たふしぎな出来事の起こるファンタジーの本をたくさん紹介してもらいました。並行読書として、合わせて読み進めることでファンタジーの世界を楽しむ読み方ができるようになっていってほしいと思います。

社会「京都市の様子」

画像1
画像2
画像3
今日の学習では、調べる場所も調べ方も選択肢の中から自分で選んで学習を進めました。岡崎エリアの文化施設や京都市全域の寺社仏閣、四条通を中心としたビルやお店が密集したエリアなどいずれも京都市の特色が表れるところばかりで、教科書や地図帳、タブレットなどいろいろな方法で調べることができました。

理科「植物の育ち方」

画像1
画像2
今日は、理科の時間に畑に出かけて、3年生の畑で育てているヒマワリとホウセンカのお世話をしました。雑草をたくさん抜いて、よりヒマワリやホウセンカに栄養が行き届くようにお手入れをして、今後の成長を楽しみにする子どもたちでした!

おいしい給食、ごちそうさまでした!

画像1
画像2
みんな揃って給食当番!
今日は、夏野菜のあんかけでした。
給食室前に掲示してある写真と野菜もチェックして、しっかり食べました!

友だちの作った問題

画像1
 1億をこえる数の学習で、友だちが出してくる問題に喜んで挑戦する子どもたち。もともとある問題にも意欲的に挑戦できる子どもたちが、さらにやる気になるのは友だち問題です。今回は、数字で書かれたものを、位に気をつけて読み上げていく問題でした。難しい問題もありましたが、あちこちから発表の手が挙がりました。問題を出し合い、高め合える、素晴らしいことですね。

遠投 鉄棒

画像1画像2
 体育で遠投と鉄棒の二つの内容に取り組んでいます。まったく違う二つのものですが、共通するのは友だちと協力し合ってやっているということでしょう。友だちのアドバイスや、友だちの支えがあって距離が伸び、技ができるようになっていきます。和気あいあいと、でも一生懸命学習している姿がとても素敵だと思います。これからさらにどんな姿が見られるか、楽しみです。

音楽の学習

画像1
画像2
「こいのぼり」という曲、5年生が知っている曲と、1年生が知っている曲、違いましたね。
2つの「こいのぼり」を一緒に歌いました。
音楽に合わせて歌ったり、体を動かしたりできました。

国語・算数の学習

画像1
画像2
画像3
文章問題を解いたり、割り算・角の大きさの問題を解いたりしました。
それぞれ、問題をよく読んで、丁寧に考えながら挑戦することができていました。
余った時間でチャレンジしたクロスワードパズルは、友だちと協力しながら解いていました。

畑の世話をしよう

画像1
画像2
画像3
マラソンの後に、みんなで水やりをしました。
昨日、一昨日と草抜きをしたので、少しすっきりしていましたね。
1年生のひまわりと ふうせんかずらも元気です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp