クラスの代表として…
今日のにこにこ集会では、5月のにこにこ学習のふり返りを代表の2人が発表してくれました。二人ともがそれぞれの視点で考えたことやふり返りを立派に発表しました。それを温かく見守るクラスメイトの姿も素敵でした。今月もしっかりとにこにこ学習に取り組んで、7月に発表してもらおうと思います。
【3年】 2023-06-06 20:33 up!
6月のにこにこ集会
今日は、朝から6月のにこにこ集会に参加しました。今月のテーマについての話を聞いたり、2年生の学習の発表を聞いたりしました。2年生の発表では、3年生にとってもなつかしいBINGOの曲が登場しました。声高らかに楽しそうに歌って2年生の時の学習を思い出していました。
【3年】 2023-06-06 20:32 up!
にこにこ集会
今日はにこにこ集会でした。
先月のにこにこ学習について二人が代表として発表してくれました。初めてで緊張したと思いますが、しっかり大きな声で伝えることができていました!さすがです!
【1年】 2023-06-06 20:32 up!
読書週間
今日から読書週間が始まりました。
図書委員会の企画で、校内に本に関するクイズが貼りだされているので、1年生の子どもたちも早速挑戦しにいきました。ヒントになる本を読んで答えを出したりと楽しんでいました。
【1年】 2023-06-06 20:32 up!
3拍子のリズムあそび
音楽科「はくのまとまりをかんじとろう」では、リズムあそびをしました。友だちとペアになって、3拍子を身体を使ってリズム打ちしました。ペアで手をたたく以外に、ひざをたたいたり、顔や頭をさわって拍をとっている様子も見られました。
ペアで工夫して3拍子のリズムあそびをすると、自然と身体もリズムよく動いていました。楽しく身体を動かすのって大切ですね。
【2年】 2023-06-06 20:32 up!
とびあそび
体育科では「とびあそび」の学習に入っています。新体力テストの「立ち幅跳び」で学習したとび方を生かして、この日は「五段とび」に挑戦しました。「大きく腕を振ってから始めると遠くへいける!」「ジャンプするといい。」「膝を高くあげることがポイント。」といろいろなことに気付いていました。身体を上手に使ってとべるといいですね。
【2年】 2023-06-06 20:32 up!
にこにこ集会 2年生の発表
今日の2時間目に「にこにこ集会」がありました。6学年の中で、2年生がトップバッターとして発表をしました。4月からの音楽の授業で学習をしてきた「メッセージ」と「小犬のビンゴ」をクイズをしたり、一緒に歌ったりしながら披露しました。
3年生以上の学年は、2年生のときに学習した歌だったので、大きな声で楽しそうに歌ってくれました。感想でも「懐かしい思いにさせてくれてありがとう。」「大きな声で発表できていたのでよかったです。」という意見があり、子どもたちも嬉しそうでした。
【2年】 2023-06-06 20:31 up!
読み聞かせに向けて
今日の昼休みに視聴覚室の前を通ると、読書週間の読み聞かせに向けて黙々と練習に取り組む5年生の図書委員の児童の姿を見つけました。自分の役割に責任をもって取り組む姿がとても素敵だったので思わず写真を撮ってしまいました。
【5年】 2023-06-06 20:31 up!
元気な歌
4年生から元気いっぱいの歌がきこえてきました。音楽かな?と思いきや、外国語の学習をしていました。楽しそうに学習できるのは4年生のすてきなところです。英語をきいて答えるような問題でも楽しみながら頑張っていました。
【4年】 2023-06-06 20:31 up!
にこにこ集会にて
今日は、にこにこ集会がありました。集会の初めに、前回のにこにこ学習の感想の交流がありました。2人の児童が代表で発表を行いました。5年生から発表が始まりましたが、二人とも、とてもはきはきと大きな声で発表をすることができていました。さすが高学年。しっかりとその後の下級生の発表のお手本となってくれていました。
【5年】 2023-06-06 20:31 up!