京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:21
総数:278343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

2年 図工

画像1
画像2
今日の図工では
新聞紙を使って学習しました。

「新聞紙で何ができるかな」と尋ねると
「広げてベッド!」
「細くして剣ができる!」と
様々なアイデアがでてきました。

友達と協力しながら、
新聞紙と仲良くなることができました。

1年 2年 体育

画像1
画像2
画像3
「みずあそび」を始めました。

今日は、30センチくらいの水位で、水の中を歩いたり、カエルやアヒルに変身したりしました。

学習のきまりも覚えました。

明日も楽しく学習しましょう。

今週の様子

 今週は、5日(月)に高学年児童がプール清掃を行いました。7日(水)は、4年生が松ケ崎浄水場に社会見学に行きました。そして、9日(金)には延期になっていた全校遠足に行くことができました。
 このような学校行事の経験は、子どもたちの大きな成長につながります。校外へ出る活動は公共交通機関を使っての移動でしたが、地下鉄の車内でもマナーよく過ごせていた子どもたちの姿があり、嬉しくなりました。机上の学習では得られない大切な勉強ができた週でした。

全校遠足

画像1
画像2
たてわりのグループでお弁当を食べました。おいしいお弁当に子どもたちは大喜びでした。

全校遠足

画像1
画像2
画像3
本日全校遠足に行きました。たてわりのグループに分かれて活動しました。他学年の友達とも仲良く話しながら動物園を回りました。

(お知らせ)全校遠足は予定通り実施します

 子どもたちの祈りが通じ雨が上がりましたので、本日の全校遠足は予定通り実施します。
 8時30分に教室で健康観察を行います。普段通りの時間帯に登校してください。
 荷物になるかもしれませんが、可能ならレインコートか折りたたみ傘などの雨具をご準備いただけると安心です。
 水分は多めに持たせてください。

2年 体育

画像1
画像2
体育で「とびあそび」の学習をしています。

リズムよく跳んだり、ゴムを跳び越えたりしました。

楽しく協力して跳ぶことや
両足で上手に着地することを意識しながら
活動することができました。

2年 図工

画像1
画像2
絵の具の使い方にも慣れてきました。

今日は、水の量を変えると色の濃淡がかわることを使って
「わたしだけのかき氷」を描きました。

水の量を調整しながら、おいしそうなかき氷を
完成することができました。

器の部分は、パスで模様をつけました。
パスの上から絵の具を塗ると、あら不思議。
パスが絵の具をはじく様子を
「すごい!」と言いながら
楽しく塗ることができました。

4年 社会

画像1
画像2
画像3
1枚目は貯水池がある妙法の「妙」の山を見ています。事前の学習で「妙」の山を見るのを楽しみにしていたので,やっと見れたと喜んでいました。
2枚目は送水ポンプです。きれいになった水を貯水池までおくります。とても広い地下室でこの中を水が流れるのかと実感できました。
3枚目は最後に質問をしている様子です。とても詳しいことまで質問でき,これまで熱心に学習してきたことがよく伝わりました。

今日は暑い中での学習でした。今日はしっかり水分補給をしてゆっくり休んでください。

4年 社会

画像1
画像2
画像3
社会見学の続きです。
急速濾過池の砂の掃除をしている様子です。実際に掃除の様子を見せてもらいました。洗浄水槽の水を一気に流すことで濾過される際の汚れを浮かします。掃除中は水が真っ黒になり,掃除が終わると水は透明になりました。一連の様子を見たことで,とてもよく分かりました。水が透明になると子どもたちは拍手をして喜びました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/13 低学年水慣れ
6/14 低学年水慣れ
6/15 5年給食指導
水泳学習開始
6/16 ALT
6/19 1年心臓2次
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp