京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:54
総数:457431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 まちをたんけん大はっけん

画像1
画像2
6月13日(火)に生活科の学習で校区探検に出かけました。「自分たちのまちのすてきを見つけよう」という学習のめあてをもち、子どもたちは事前に朱雀第二小学校より西コース・東コースのうち、どちらのコースに行きたいかを考えて、探検に出かけました。                                                                                       探検を終えた子どもたちは、「いろいろなすてきな場所やお店が見つかった。」と目をキラキラ輝かせて学校に戻ってきました。                                     次は、見つけた「朱二小校区のすてき」を反対のコースを選んだ友だちと伝え合う活動を行っていきます。

1年生「ひらがなマンション完成」

画像1画像2
4月からひらがなの学習を始めて「ひらがなマンション」に掲示をしてきました。今日、ついに50音のひらがなのすべて学習しました。完成した「ひらがなマンション」をみて、達成感でいっぱいの子どもたちでした。これからも、日々の学習の積み重ねを大切にしていきたいです。

1年生 体育科「じんとりあそび」

画像1画像2
 体育科では「じんとりあそび」の学習をしています。どんじゃんけんのルールを覚えて、大盛り上がりで楽しんでいます。グネグネコースや食パンコース、四角コースなど、いろいろなコースやルールにも挑戦しています。グループで順番や作戦を話し合うこともできています。「勝っても負けても楽しい!!」と体育の時間を楽しみにしている子どもたちです。

6年 わたしの感じる和 鑑賞

画像1画像2
図画工作科「わたしの感じる和」の作品の鑑賞をしました。
自分の感じた和をせんすに色鮮やかに表現することができました。

風鈴が揺れるような涼しい様子や紅葉で真っ赤にうつる夕焼けの様子など
人それぞれの和の感じ方の違いにおもしろさがありました。

ヨムヨム

 6月1日に低学年で、6月8日に高学年でヨムヨムの読み聞かせをしていただきました。
 ジャンピング週間と重なったこともあり、1回目と比べると子どもたちは少なめでしたが、参加した子どもたちは今回も楽しそうにお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

2年 野菜の観察

画像1画像2
5月11日に植えた野菜がどんどん大きくなっています。子どもたちは、成長の様子を記録しながら、「花が咲いてきた。」「実ができてきたし、実のことについて書こう。」など野菜の成長を喜んでいる様子でした。
これからもしっかり世話をして、おいしい野菜が収穫できるといいですね。

2年生 食の学習

画像1画像2
2年生になって食の学習があり、赤井先生に「野菜の旬について」教えてもらいました。一年中食べることができる野菜だけど、一番おいしい季節があることを知ることができました。それぞれの野菜の旬を感じながら、これからもたくさんの野菜を食べていってほしいと思います。

3年 理科『ゴムや風の力』

画像1画像2
 理科の学習で、ゴムや風の力で動く車を作りました。小さな部品を組み合わせるのは難しかったですが、完成すると自然と笑顔がこぼれていました。
 ゴムの力で動く車を実際に走らせてみると、「まっすぐ進まへんなあ。」「最初はビュンって進むのに、どんどんゆっくりになってる。」「どうやったら、ゴールの輪っかにぴったりゴールできるかな。」とたくさんの気づきや疑問をもっていました。これからの学習で、自分で作った車を使って、どんなことを学んでいくのか楽しみですね。

3年 体育科『エンドボール』

画像1画像2画像3
 体育館でのエンドボールの学習が始まりました。
 ゴールでボールをキャッチする役
 シュートを防ぐキーパー役
 パスをつないでコートを縦横無尽に動く役など、楽しみながらいろいろなポジションにチャレンジしています。

 「手を挙げておけば、パスを止められるで。」「ボールを持ってない時はいっぱい動くといいな。」など素敵な気づきをして、チームやクラスで共有していました。チームのために自分はどんな動きをすれば良いのかそれぞれが考えてエンドゲームをしています。

2年 非行防止教室

画像1画像2
6月6日(火)の2時間目に「非行防止教室」が行われました。警察署の方々が「やって良いこと、悪いことの区別をつけよう」というテーマで2年生の子どもたちにお話をしてくださいました。
ルールやきまりは何のためにあるのかを考え、「物を盗った人も盗られたた人もどちらもかなしいおもいをする。」「暴力も仕返しもだめだ。」と、自分のことだけでなく、相手やまわりの人のことも考えて行動することの大切さに気付くことができました。                                                     また、「いかのおすし」についても説明をしてもらいました。おうちでも、「いかのおすし」についてお話してみていただければと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp