京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:22
総数:261854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です。1学期の間、学校教育活動にご協力いだだき、ありがとうございました。

5年体育科

画像1画像2
5年生はバスケットボールの学習を進めています。
初めはボールを持っても、すぐに相手にパスカットされてしまうことが多かったのですが、ドリブルやバウンドパスを使ったり、少しフェイントを入れたりすることでチームで協力してボールを前に運べるようになってきました。また、その試合で初めてシュートを決めた人は3ポイントが入るルールなので、できるだけいろいろな人がシュートできるよう話し合い、協力してプレーする姿が増えてきました。

1年 『まとあてゲーム』

体育科で、赤白に分かれて、『まとあてゲーム』を行いました。
慣れてきたので、チームごとに新しいルールを考え、楽しくゲームをすることができました。ボール遊びも上手にできるようになってきました。

画像1

プール清掃

画像1画像2画像3
来週から始まる水泳学習に向けて、プール清掃をしました。
デッキブラシやたわしを使って一生懸命に掃除してくれたので、底も壁面もとてもきれいになりました。来週からの学習が楽しみです。

【5年生】プール清掃

画像1画像2
5時間目にプール清掃をしました。
一人一つブラシを持って、
膝をついて、びしょびしょになりながら
一生懸命にこすりました。

終わった後、達成感で満たされました。
高学年の水泳学習は来週からです。

【5年生】初めての裁縫

画像1画像2
裁縫の学習が始まりました。
中々、針に糸が通らなかったり
玉結びがうまくできなかったり

何度もしているうちに少しずつできるようになりました。
次回は玉結びに挑戦です!

修学旅行(解散式)

画像1
無事に学校に到着し、解散式を行いました。
天候によって予定を大きく変更した中でも、時間を守って行動できたこと。友達の様子を見ていつも優しい言葉かけや行動ができたこと。学校ではできない体験をしながら、たくさんの思い出ができたこと。2日間の経験の全てを、今後の学校生活にいかしていってほしいと思います。

◆4年生 道徳「雨のバス停留所で」

『雨のバス停留所で』という教材を使って、みんなが気持ちよく過ごすために大切な考えについて考えました。

学校の決まりのように、紙に書いてあるから守らなくてはいけない決まりではなく、紙には書いていないけれどしなくちゃいけないことについて少し考えてみました。
「けがをした人を見つけた時」「ボールを片付けるとき」「スーパーで並ぶとき」など、たくさんの場面が出てきました。

相手の気持ちを考えなくてはいけないと子どもたちがつぶやいたことをきっかけに、それぞれの気持ちについて詳しく考えてみました。

知らず知らずのうちに、誰かに迷惑をかけたり、嫌な思いをさせてしまったりしていることがあるかもしれません。そんな時、表情や態度から察したり、声をかけることで確認したりする必要があるときもあるのかもしれません。
様々な場面に応じて、譲ったり、声をかけたりすることが大切であることに気づいていました。
画像1画像2

◆4年生 体育「すもうあそび」

すもうあそびの2時間目の学習は、お尻でおしずもうをしました。

お尻でおすときに押す位置がずれると、マットにしりもちをついてしまう場合があることに気付いていました。

次回は、色んな工夫をして、押したり、引いたり、ずらしたりしながら、すもうあそびをしていきたいと思います。

画像1画像2

◆4年生 たけのこやま学習「未来に残そう 洛中の宝物1」

たけのこやま学習では、まち探検に行って確認した洛中に残る「伝統」について、調べたことをまとめています。

長い歴史のあるものがたくさん残っているということや、その伝統がどんなものなのか、なぜ大切なのか、伝えたいことがたくさんあふれてきているそうです。
また、校内に掲示しますので、ぜひ機会があればごらんください。
画像1画像2画像3

修学旅行(お買い物)

画像1
画像2
 淡路SAで、お土産タイムです。品ぞろえが豊富なので、家族のことを考え、悩みながらお買い物をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp