![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:54 総数:645716 |
2年生〜水泳学習(水慣れ)〜
三回目の水泳学習がありました。天気もよく朝から蒸し暑かったので気持ちよく入水することができました。今日は「水の生き物になりきろう」というめあてで、エイやくらげ、いかなど上手にまねっこをしながら泳ぐことができました。次回からは水位も上がるので、楽しみにしている様子も感じられました。
![]() ![]() ![]() 3年生理科「植物の育ち方」![]() 今日の給食 6月13日(火)
今日の献立は、「ごはん・牛乳・豚肉と小松菜の梅いため・キャベツのすまし汁」でした。
豚肉と小松菜の梅いためは新しい献立です。下味をつけた豚肉・しょうが・たまねぎ・にんじんをよくいためて、下ゆでした小松菜を合わせていため、梅干しを使った調味液で味つけしました。梅干しの酸味のもとであるクエン酸には疲労回復や食欲を増す効果があります。これから暑い時期にぴったりの食材です。豚肉のビタミンB1と合わせることで、ごはんなどの糖質をエネルギーに変える働きが増して、疲労回復効果がさらにアップします。梅干しの塩分や酸味がごはんによく合います。すっぱい味が苦手な子もいますが、ごはんと一緒においしそうに食べていました。 キャベツのすまし汁は、けずりぶしでとっただし汁で油あげ・にんじん・キャベツを煮て、塩・しょうゆで味つけしました。あっさりしたすまし汁は、豚肉と小松菜の梅いためとよく合います。 ![]() ![]() 生活科 小さな生きもの(2年生)
今日はお昼ごろには雨が上がっていたので、生活科「小さな生きもの」の時間に校庭にいる虫探しをしました。ダンゴムシや蝶、毛虫などたくさん観察することができました。もう少し詳しく調べたり、教室で飼うことを考えています♪
![]() ![]() ![]() 1年 体育科![]() ![]() まだまだ水の中に入ると寒い時期ですが、子どもたちは笑顔で水遊びを楽しんでいます。来週からは水泳学習として、少し水位が上がります。ふし浮きやだるま浮き、けのびなど、浮く練習も取り組んでいきます。 【6年生】たかくら学習![]() ![]() ![]() 今週もお師匠さんにお越しいただき、たかくら学習を進めていきます。ご協力いただいています地域の皆様、本当にありがとうございます。今週もどうぞよろしくお願いいたします。 3年生体育科「ハンドベースボール」![]() ようやくルールにも慣れ学習がスムーズに進んでいます。試合を重ね、さらに工夫をし頑張ってほしいです。 ピカベスト贈呈式
本日の2時間目にピカベストの贈呈式がありました。
ピカベストは、京都服育研究会の方で作っていただき、京都錦ライオンズクラブ様と高倉小学校PTAより、子どもたちの安全な登下校のために寄贈していただいたものです 安全についてのお話をいただき、ピカベストを正しく着用することで安全への効果があるということが分かりました。これから,ピカベストを着て、安全に気を付けて登下校をしてほしいと思います。京都服育研究会の皆様、京都錦ライオンズクラブ様、ありがとうございました。 ピカベストは金曜日に持ち帰りますので、名前をご記入ください。 ![]() ![]() 2年生〜初めての水泳学習(水慣れ)
水慣れが始まりました。今日は水泳学習が安全に行えるために基本的な約束事を確認し、あひる歩きやかえるとびなど楽しく水に慣れている姿が見られました。学年が集まって学習することで、もっと学年の輪を広げていってほしいと思います。
![]() ![]() 今日の給食 6月8日(木)
今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・なま節のしょうが煮・だいこん葉のごまいため・すまし汁」でした。
なま節のしょうが煮は、角切りのなま節と、しょうがを使った煮汁をホテルパンに入れて、スチームコンベクションオーブンで煮ています。じっくり時間をかけて煮て、煮てからもしばらく置いて味を含ませています。なま節はあぶらが少なく、ぱさぱさとした食感ですが、中まで味がしみてしっとり仕上がっていて、ごはんによく合います。骨がないので、骨が苦手な子にも食べやすい魚です。ごはんと一緒においしそうに食べていました。 だいこん葉のごまいためは、下ゆでしただいこん葉をいためて、みりん・しょうゆで味つけして、ごまと花かつおを入れました。やわらかく火を通しただいこん葉に、ごまと花かつおの風味がきいて、こちらもごはんによく合います。 すまし汁は、だし昆布とけずりぶしでだしをとっています。具はにんじん・とうふ・ほうれん草を入れました。 ![]() ![]() |
|