京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:20
総数:535134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

宮崎県ピーマン農育 4

画像1
画像2
画像3
 たいよう学級さんのお部屋から出入りもできる久我の杜小学校の中庭。
先日植えたピーマンも元気にすくすくと育っています。

そして、たいよう学級さんにはピーマン以外にも育てていることを教えてくれました。
美味しそうな「いちご」に、赤くなるのを今か今かと待ちわびている「ミニトマト」

 宮崎県の農家さんから教えていただいたことは、
「愛情をもって大切に育てる」

たいよう学級の一人一人が大切に育てているのがよくわかりました。

6月の学校預り金の口座引落としについて

6月の学校預り金等の口座引落しにつきましては、次のとおりです。
本校の預り金口座は「京都中央信用金庫」です。

【振替日】
 6月12日(月)
 ※前日までに登録口座へご入金ください。

【振替額】(給食費を含む)
 1年生:7,000円   2年生:7,000円
 3年生:7,000円   4年生:8,000円
 5年生:9,000円   6年生:9,000円
*就学援助等で金額が異なる場合があります。

6年 家庭科「朝食から健康な生活を」

朝食の役割や栄養バランスを学習した後、調理実習をしました。
グループで役割分担をしたり、調理計画を立てたりして、グループのみんなで協力して
「いろどりいため」を作りました。
火が通りやすいように野菜を薄く切ることを意識したり、強火で手早くいためることをがんばりました。
みんなおいしく調理できて、大満足でした。
またおうちでも調理に挑戦できるといいなと思っています。

画像1
画像2
画像3

6年 プール清掃

画像1
画像2
画像3
先週プール清掃をしました。
プールの中やプールサイド、足洗い・腰洗い・シャワーなどきれいに掃除しました。
学校のみんなが気持ちよく水泳学習ができるように6年生みんなでがんばりました。

言葉遊び

国語の時間には、新しく「上げて下げてゲーム」と「校長先生ゲーム」に取り組んでいます。

「上げて下げてゲーム」は、青色と赤色の色紙を両手にもって、指示の通りにあげたり下げたりするゲームです。

「校長先生ゲーム」は、「校長先生の命令です。」から始まる指示の通りにジャンプしたり、しゃがんだりするゲームです。

どちらも最後までしっかりお話を聞いてゲームに取り組むことができました。
画像1画像2

宮崎県ピーマン農育 3

雨の日が続いていますが、みんなで植えたピーマンも元気に育っています。

「葉っぱがツルツル!」と休み時間にピーマンを観察していました。



画像1画像2画像3

今日の給食

画像1
画像2
画像3
6月6日(火)の献立は、
・黒糖コッペパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・小松菜のソテーでした。

 今日の小松菜のソテーは、「じゃがいも入り」
シャキシャキとした食感が楽しめるように、サッと茹でました。

歯ごたえを楽しみながら、しっかりよくかんでいただきました。

2年生 休日参観

画像1
休日参観、ありがとうございました。2時間目は音楽の授業をしました。ドレミのうたを音の高さに気を付けて歌いました。体をユラユラ揺らしながら楽しく元気に歌うことができました。

食育月間 その2

画像1
画像2
画像3
食育月間の取組として、各クラスの給食のがんばりが目に見えるように「がんばりカレンダー」を配布しています。

 給食委員会の人が考えてくれた「ガンバッタ」カード。
がんばったけど、どうしても食べられなかった時にもらえるカードです。

各クラスで目標を立てながら、給食と向き合っていってほしいと思います。

6月は食育月間

画像1
画像2
画像3
 6月は食育月間です。
健康で心豊かな生活を送るためには、栄養バランスのとれた食事をおいしく楽しく食べることが大切です。
 食育基本法では「子どもたちが豊かな人間性を育み、生きる力をみに付けていくためには、何よりも『食』が重要である」としています。

 クラスのみんなと食べる給食時間を通して、食事の楽しさやマナーなどはもとより、学校給食を「生きた教材」として、栄養のバランスや朝食の摂り方、食文化など、食生活に関する正しい理解と望ましい食習慣を身につけるられるよう、食育の取組を進めています。
 
 家庭科や、食に関する授業で学んだこと点が、毎日の給食を通して点と点を繋げていきたいと思っています。

 そして、今年度久我の杜小学校は「健康について」考える一年です。
残さず食べることは、食品ロスをなくすだけではなく、健康にどう関係しているのか考えて食べていってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp