京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:24
総数:283559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

6年[修学旅行]国民宿舎「紀州路みなべ」2

画像1
これからみんなとデッキで写真を撮ります。背景には大きな海が広がっています。

6年[修学旅行]国民宿舎「紀州路みなべ」

画像1
国民宿舎「紀州路みなべ」に到着しました。ほっと一息です。

6年[修学旅行]梅干館

画像1画像2
梅干館に到着。工場見学と梅干し作りを体験します。

1年 音楽

画像1
画像2
 音楽に合わせて,リズムにのって踊りました。みんなとても楽しそうに踊っていました。「たん・うん」の拍の学習も始めています。楽しみながら,リズムを感じられたらと思います。

6年[修学旅行]和歌山城3

画像1画像2
天守閣からの眺めは最高です
お城から降りると、ご当地キャラの梅ちゃんがいました。

6年[修学旅行]和歌山城2

画像1画像2
いよいよ天守閣に向けて出発です!

6年[修学旅行]和歌山城

画像1
和歌山城に到着。今から、お昼ごはんです。

6年[修学旅行]関西国際空港3

画像1画像2
スカイミュージアムで飛行機や空港の勉強です。

5年 条件を変える

画像1
5年生では『植物の発芽と成長』についての学習をまとめました。

この単元では、まず発芽について実験・観察を繰り返すことで“発芽の条件”について調べました。
ひとつだけの条件を変えて、他の条件はそろえる…
これが意外と難しいということに気付きました。


そして、『発芽の条件は、水・空気・温度である』という結論にたどり着きました。

さらに、この学習では発芽したあとの“成長”について調べます。
『成長には肥料が必要?』
『いや、日光が必要じゃないかな?』
と、これについても条件を変えて&そろえて、調べることにしました。

8日後…
それらの違いについて観察しました。

『成長には、日光と肥料が関係している。』ということが分かりました。

条件を変えて、でも揃えて…

実験・検証することができました。

4年 つないで考える

画像1画像2
4年生では、理科『電池のはたらき』の学習に取り組んでいます。

この学習は、3年生のときに学んだ“回路”がつながっています。

キットのモーターカーを走らせよう!と一人一人が説明書とにらめっこ。
パーツを切り離し、回路をつないで…

『うーん、走らない。』
『電池の向きが違った!!』
『やったーーーー走った!!』

つないで考えた結果、みんなモーターカーを走らせることができました。

さらに『バックして走るには?』『ゆっくり走るには?』との問いかけに、

『やってみる!』と友達とも協力しながら、意欲的に調べる様子が見られました。

かんいけん流計を使って、電流の向きや大きさも調べていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp