京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up19
昨日:36
総数:418384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 読書週間が始まりました

 今週から読書週間が始まりました。図書委員長さんもオムロワールドで読書週間を頑張ろうと伝えていました。そんな図書委員長さんのおすすめの本は「鬼遊び」だそうです。本を読むだけでなく、おすすめの本をどんどん友達にも紹介できるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科 まちたんけん

画像1画像2
今日は三回目のまちたんけんの学習で、龍安寺方面に行きました。

龍安寺商店街には、駄菓子屋さんやスーパーなど、児童にとって身近なお店や家がたくさんありました。子ども110番の家もたくさんあり、普段からたくさんの方々に見守られていることも改めて学びました。
龍安寺やきぬかけの道では、たくさんの自然に子どもから歓声が上がっていました。「あの竹、何歳だろう?」と、その大きさに感心する児童もいました。

空模様が心配でしたが、無事に最後まで雨に降られることなく、たくさんの発見をすることができました。

2年 オムロワールド 友だちの日

画像1画像2
オムロワールドでは、たてわりの班で集まり、各委員会のお知らせを聞きました。
児童会目標を確認するときには、全校の児童が集まる中、まっすぐな姿勢で手を挙げ、はっきりとした声で発表する児童の姿も見られました。

友だちの日では、3組について学習しました。
1人1人に得意なことや苦手なことがあって、そういった得意や苦手に合わせて学習をしていることを知り、3組の友だちの好きなものについて知りました。

4年生 オムロワールド

画像1画像2
12日(月)1時間目にオムロワールドがありました。各委員会からのお知らせのあと、全校で校歌で歌いました。その後、6月の「友だちの日」の取り組みで、3組について、3組担当の先生からのお話を聞きました。

3組 水なれ

画像1画像2
 1年ぶりの水泳学習を楽しみにしていた子ども達。水なれで低水位でしたが、入水する際のルールなどをしっかり守って楽しむことができました。これかも楽しみですね。

3組 野菜の収穫をしました。

画像1
画像2
画像3
 昨年度から3組で育てていた野菜の収穫をしました。にんじんとじゃがいもとたまねぎです。何を作って食べようかな・・・。みんなでこれから相談する予定です。

6年 体育科 対話を大切にしたマット運動で

画像1
画像2
画像3
 6年生の体育科では、マット運動を学習しています。自分だけで何度練習しても上達には限りがあります。最高学年らしく、友だち同士で見合い、アドバイスし合って学習をすすめています。たくさん話し合って高め合える体育の学習を目指しています。

6年 お話の会

 今日は6年生でお話の会がありました。絵本を好きな人は多いと思いますが、6年生ではなかなか読むことが少なくなっているかもしれませんね。活字だけの本もいいですが、たまには絵本に触れることも大切です。絵本の良さもたくさんあります。来週から読書週間もありるので、高学年を意識した自分に合う図書を選びましょう。
画像1
画像2
画像3

1年 体育科「みずあそび」

画像1画像2画像3
 体育科の学習で水遊びを行いました。
少し肌寒く曇り空でしたが、子どもたちは元気いっぱいに活動していました。
 水が苦手な子も得意な子も遊びを通してもぐったり、浮いたりする楽しさを味わってくれたらいいなと思います。

 本日は、水の中を歩いたり、ワニ泳ぎをしたり、列車になったりしました。

3年 社会科 京都市の様子

画像1画像2画像3
 社会科の学習で、京都市の様子を調べるために、御室八十八か所に登りました。頂上まで一生懸命に登り、みんなで頂上から京都市の様子を見ることが出来ました。方位磁針で方位を確認しながら、色々なことに気付くことが出来ました。これからの学習に活かしていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌(現・旧)

お知らせ

150周年実行委員会だより

京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp