京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up15
昨日:20
総数:433249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

プール清掃

画像1
画像2
画像3
 今日はプール清掃の日でした。
 3・4時間目は、6年生が最高学年として学校のみんなが使うプールをしっかりと掃除してくれました。
 放課後は地域の皆様が清掃に来てくださいました。地域の皆様と教職員でテントを設営したり、掃除をしたりしました。
 お世話になり本当にありがとうございました。

図画工作科「まぼろしの花」

 図画工作科で「まぼろしの花」に取り組んでいます。「まぼろしって何かな?」と尋ねると「うわさになっている」「伝説みたいな」「夢のような感じ」などなど。「誰も見たことのないまぼろしの花を咲かせよう!」と始まった1時間目。「空の上に咲いているカラフルな花なんだ!」「その花を見ると元気がなくても笑顔になるよ!」「洞窟に咲いていてなかなか咲かないよ。」など想像をたくさん膨らませて楽しそうに説明してくれました。作品に着色し始めるとみんなとっても真剣な表情で、黙々と手を動かします。どんなまぼろしの花を咲かせてくれるのか、とっても楽しみです!
画像1

なずな学級の活動の様子です

画像1
 校区探検第2だん!に行ってきました。今回は北大路橋のあたりまで行きました。校区の北西です。そこから中川原公園に行き、地図を見ながら目印になりそうな建物を通り帰ってきました。地図で場所を確認しながら歩くことにも慣れてきました!

じゃがいものそぼろ煮

6月9日(金)の給食は、
 ◆胚芽米ごはん
 ◆牛乳
 ◆じゃがいものそぼろ煮
 ◆ごま酢煮
でした。

「じゃがいものそぼろ煮」は、ほくほくしたじゃがいもが
美味しく、大人気のメニューでした。
画像1

6年生 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」

画像1
画像2
 2組も調理実習を行いました。1組同様、炒める調理のポイントを意識しながら手際よく調理していました。ふりかえりでは、野菜を同じ大きさに切る必要性や、炒める時間の大切さに気付いていました。

しんぶんしとなかよし

 図画工作科の学習で「しんぶんしとなかよし」の活動をしました。
 まず、子どもたちに新聞紙と仲良くなるためにどんなことを試してみたいかを尋ねました。
「くしゃくしゃにしてなころぶ。」
「まるめて、その上にすわる。」
「どんな音がするか、やぶってみたい。」
「くしゃくしゃにしてもぐりたい。」
などの意見が出てきました。そして、いざスタート!と活動に入っていきました。
 はじめは「どうしようかなあ?」と迷っている子もいましたが、だんだんとダイナミックに動き始めました。
 活動の終わりに、「しんぶんしとなかよくなって、どんなかんじがしましたか?」と聞いてみました。子どもたちは、
「しんぶんしをからだにかけたら、あたたかかった。」
「さわってみると、気もちよかった。」
「しんぶんしがうでにあたって、こちょばかった。」
「しんぶんしの上にのってみたら、雲にのってるみたいやった。」
などの気づきを出していました。
画像1
画像2
画像3

なずな学級の活動の様子です

画像1
 なずな学級のわくわく畑で玉ねぎを育てて収穫しました。玉ねぎについて、もう少し調べてみよう!と図書室からたくさん玉ねぎについて書かれている本を借りました。借りた本の中から自分が面白い!と思ったことを選びまとめました。どうして面白いと思ったのか、理由もしっかりと発表できました。

学校沿革史

6年生 情報モラル教室

画像1
画像2
画像3
 5日に情報モラル教室を行いました。情報モラル市民インストラクターの方に来ていただき、SNSを使ったコミュニケーションについて学習しました。文字によるコミュニケーションでは、自分の思いがうまく伝わらなかったり、相手に誤解されてしまってトラブルになったりすることを学びました。そのことから、これからメッセージのやりとりをする時にどんなことに気を付けたらいいかを考えました。SNSだけでなく、友達とのやりとりをする上で大切にしたいことを考えるいい機会となりました。

6年生 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で「いろどりいため」の調理実習をしました。野菜の切り方や大きさ、炒める順序などのポイントを確認しながら作っていました。「にんじんがちょっとかたかった」「玉ねぎがすごいおいしい!」「シャキシャキ感が残っていてよかった!」などと感想を言っていました。どんどん手際よく調理できるようになっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp