京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:22
総数:335370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

1年生 算数

算数科「いろいろなかたち」の学習を行いました。
形当てゲームをしたり、積み木の形を紙に写して絵を描いたりと、様々な操作活動を通して、形の特徴を身に着けることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育

今日は雨で鉄棒ができなかったので、代わりに体育館で「からだほぐしのうんどうあそび」を行いました。
ペアでストレッチをしたり、みんなでフープをくぐらせる遊びをしたり、おなかと背中にボールを挟んでリレーをしたりと、楽しく活動することができました。
いずれも友だちとの協力が大切な活動でしたが、声を掛け合って仲良く行っている姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6/2)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・ひらてんとこんにゃくのにつけ
・きりぼしだいこんのにびたし
・ういろう
・ぎゅうにゅう

でした。

3年 体育「てつぼう運動」

 体育では「てつぼう運動」をしています。今日は連続技や組合せ技、少し頑張ればできそうな技にチャレンジしました。
 友だちの取り組んでいる姿を見て、周りの児童が「足をもっと蹴り上げたらいけるよ。」、「もう少しだよ。」と声をかけ、お互いにアドバイスし合っている様子がありました。
画像1画像2

今日の給食(6/1)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・けいにくとやさいのにつけ
・ひじきまめ
・みかん
・ぎゅうにゅう

でした。

6/1(木)1年生 読み聞かせ

画像1画像2
今日は1年生の読み聞かせがありました。お話を聞いた後に、絵本にちなんだパネルシアターを楽しむクラスもありました。

3年 体育「体力テスト ソフトボール投げ」

 今日は体力テストの「ソフトボール投げ」をしました。
 投げ方のコツを聞き、助走をつけて投げることを意識しました。20m近く投げられた児童もいて、周りの児童が「すごい!」と声をかけていました。
画像1画像2

6年理科 体のつくりとはたらき

子どもたちは吸う空気と吐く空気で、何を体内に取り入れて何を出しているのかについて実験を行いました。
酸素と二酸化炭素が関係していると考えたので気体検知管と石灰水を使いましたが、吸う空気より吐く空気のほうが酸素量が減り二酸化炭素が増えていることが結果として出ました。
このことから、体内に酸素の一部を取り入れて二酸化炭素を出していることが分かりました。
画像1画像2

今日の給食(5/31)

画像1
今日の給食は、

・ミルクコッペパン
・とうふのスープ
・ソーセージとやさいのいためナムル
・ぎゅうにゅう

でした。

3年 体育「体力テスト 反復横跳び」

画像1
 体力テストで「反復横跳び」をしました。20秒間でどれだけ動けるかをテストします。「昨年度の記録よりも回数が増えた!」と喜んでいる児童がたくさんいました。年に一度しかない体力テストですが、前年度と記録を比べて自分自身の成長を感じているようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp