2年生「ぼくのピーマンは?」
登校して、自分の野菜の実が大きくなっているのか、実がついているのか、とても気になる子どもたち。自分の野菜を見たり、友だちと一緒に見たり・・。子どもたちの野菜は順調に生長しています。
【2年生】 2023-06-06 20:01 up!
最高〜さあ いこう!〜その37
6年生では広島の修学旅行に向けて平和学習を行っています。
たてわりグループで折り鶴を折る活動をする前になぜ折り鶴を折るのかということを
絵本の読み聞かせをすることになりました。
みんなで絵本の読み聞かせの練習をしました。
【6年生】 2023-06-06 19:59 up!
2年生「ピーマンできてるよ!」
2年生は、登校すると、まず自分の野菜がどうなっているのかを見ることが一番のようです。自分のものも友だちの野菜も、どうなっているかよく知っています。「○○さんのピーマン、できてるよ!」「トマト、実がついてる!」など次々と子どもたちの嬉々とした声が聞こえてきました。
【2年生】 2023-06-06 19:57 up!
6くみ 重さの学習
明日は、ジャガイモを収穫しようと思います。ジャガイモの重さはどれくらいなのでしょうか。そこで、グラムやキログラムについて学習をしました。
はかりを使って、重さを確かめました。えんぴつやけしごむ、ふでばこの重さをはかり、メモリを読みました。自分の学用品が、何グラムなのか、みんな、興味津々でした。
【6くみ】 2023-06-06 19:52 up!
さあ、みんなでたのしもう!!
6月6日(水)
6くみでは今日の体育科でボール運動に挑戦しました。
まずは、「目の前にいる人とキャッチボールをしよう。」というめあてでスタートし、次は、「ドッジボールをしよう。」へ。
ドッジボールの時には相手が投げてきたボールをキャッチし、上から片手投げでボールを投げている人もいました。
これを機に遊びの幅が広がるといいですね!!
【6くみ】 2023-06-06 19:49 up!
レッツ ダンシング!!
6月6日(火)
6くみでは週に2回、朝の会でダンスに取り組んでいます。
「今日は何の曲でダンスしましょう?」と、先生が聞くと「はい!」「はい!」と、リクエストの声・・。
ここ最近はレパートリーが少し増えてきました。さあ、みんなでレッツ ダンシング!!
【6くみ】 2023-06-06 19:49 up!
元気になることばって?
6月6日(火)
6くみでは、道徳の時間に『元気になることばって、どんなことば?』というテーマで学習をしました。
「えーん、痛いよ〜!!」
担任の先生が演じる寸劇を見て、「こけてしまった時って、みんなはどんな言葉をかけてもらえると元気になれるかな?」「どんな言葉をかけてあげたいかな?」といったことをみんなで考え、話し合いました。
元気になることばがたくさん溢れますように!!
【6くみ】 2023-06-06 19:49 up!
5年生 算数「小数のかけ算」
小数のかけ算の計算の仕方について、みんなで話し合いました。そして、みんなで交流し計算の仕方を確かめました。一人一人の意見を大切にしようとしたり、みんなで発表をがんばろうという気持ちが伝わる学習の様子でした。
【5年生】 2023-06-05 20:09 up!
5年生 社会「国土の気候の特色」
同じ季節の違う地方の様子がわかる写真を比べて、気づいたことや考えたことを話し合いました。同じ時期でも、日本では違う地方だと、季節が違うことがわかりました。予想を出し合ううちに、色々な考えがでていました。
【5年生】 2023-06-05 20:06 up!
5年生 家庭科「おいしい楽しい調理の力」
野菜を調理するとどのような良いことがあるのかを考えました。二人組で相談した後、積極的に発表する姿が見られました。「おいしくなる」「やわらかくなる」「量が少なくなる」などの意見が出ました。野菜そのままだと、硬いのもあるし、量も多いけれど、調理をしてかさが小さくなると、いろんな種類の野菜がたくさん食べられることに気づきました。
【5年生】 2023-06-05 20:02 up!